黒湯温泉 (秋田県 仙北市)

 乳頭山を下山後、時間がかなり余ったので、乳頭温泉郷 最奥の黒湯温泉と鶴の湯温泉に寄って、温泉のハシゴをしてきました。


 乳頭温泉郷のこの二つの温泉は、ひなびた山の湯治場の風情を色濃く残していて良かったです。

 
 まるで江戸時代の湯治場に、タイムスリップしたような感じでした。






黒湯温泉 入口

黒湯温泉 入口


 乳頭山への登山口にもなっています。


 湯治場としての雰囲気を色濃く残している温泉でした。

 まさに秘湯中の秘湯!





黒湯温泉 全景

黒湯温泉 全景


 茅葺の建物が多い。


 高低のある複雑な地形を利用して、建物が思い思いの方向に雑然と建っている。

 かなり広い。乳頭温泉郷の中では最大の規模のようだ。


 源泉の中に旅館がある感じだ。





茅葺の建物

離れの茅葺の建物(別荘)
 
 
 この建物は旅館部から少し離れたところにありました。


 中をのぞいてみると、けっこう立派でした。
 
 まさに日本の原風景って感じですね。(笑)
 

 上の 「黒湯温泉 全景」 の写真は、この建物の前から撮影しました。


 



湯煙の黒湯温泉

湯煙の黒湯温泉


 左側にあるのが、日帰り専用の温泉です。(男女別)


  もちろん露天風呂も付いています。

 源泉の温度が75度くらいあって、かなり熱いので水を加えて温度調節をしています。

 それでもかなり熱かった!


 上のほうには、日帰り専用の混浴の温泉もあります。 





 → 黒湯温泉 HP  *冬季は施設が休業されますので、要確認。









投稿者: 霧島



amazon 「黒湯温泉 関連書籍」




関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 6

There are no comments yet.
雑草Z
2011/10/21 (Fri) 21:27

乳頭黒 湯温泉(爆)

 昔と変わらぬ建物の感じで懐かしべ。3回くらい行ったっけかな?・・泊まった事もあるべ。 
 登山で自炊するからと格安で泊まったべ。
 凄く硫黄の強い温泉だったべ?・・・露天風呂は野趣溢れてたな。
 乳頭温泉郷の代表は、やっぱり鶴の湯だけんど、秘湯と言えば黒湯と孫六だべ!
(どっちが奥とは言えんべね。)

霧島さんは乳頭はどこが好きですか?・・やっぱてっぺんですか?
 

松前藩 江戸家老
2011/10/22 (Sat) 18:44

東京でも「黒湯」がある。

 蒲田の銭湯で入ったけれど、本当にお湯が黒かった。

霧島
2011/10/22 (Sat) 21:26

まいどです。

やっぱ、黒湯でしょうねー。。。

鶴の湯温泉も、よかったけど、
すっかりテーマパークみたいになってたべ!やれやれ!(爆)

黒湯と孫六温泉は本当に近いです。至近距離!!
まあ、どっちが奥かといえば数メートルの差で黒湯でしょう!(爆)

霧島
2011/10/22 (Sat) 21:39

どうもです。

>東京でも「黒湯」がある。

宮城県の鳴子温泉にもあるべ!

東鳴子温泉の「高友旅館」ですね。
何回か入ったけど、本当に黒かったべ!
なんでも、鉄分を多量に含んだラジウム泉だそうだ。
すごく体があったたまるな!
「ラジウム」なんて、最近、なんかヤバそうだけどな!(爆)

http://www.hikyou.jp/miyagi/takatomoryokan/takatomoryokan.htm

雑草Z
2011/10/23 (Sun) 06:56

黒湯と孫六

>どっちが奥かといえば数メートルの差で黒湯でしょう!(爆)

 孫六のほうの道(大釜の横)から入ればそうも言えるけど、
 その手前の黒湯に行く道から入ると孫六のほうが奥だべ!(爆)

雑草Z
2011/10/23 (Sun) 20:42

>東鳴子温泉の「高友旅館」

私も20年ほど前に1回だけ入ったけど、ホント黒くて、石油が入っているような感じだった。
その迎えに田中旅館と言うのもあって、どっちも町中の鄙びた温泉って感じがしたな・・・。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行