廃墟  旧 ファミリー・タウンあぶくま (福島県 田村市)

廃墟の周りには人家もなく、福島第一原発事故の影響もあってか、まったく訪れる人もいないようです。


 聞えてくるのは、沢の流れる音と虫の鳴き声のみ。。。。

 静寂に包まれている。


 断っておきますが、ここは、東日本大震災や福島第一原発事故影響で廃業してのではありません。

 4~5年前、経営に行き詰まり廃業したのであります。







あぶくま高原ホテル
あぶくま高原ホテル 外観



内部は、かなり荒らされていた。

 
 ここには、ホテル、日帰り温泉施設、釣堀、結婚式場を兼ねた教会などがありました。


 「廃虚萌え」 という言葉があるそうである。

 勃興と瓦解、栄光と悲惨、原野や山の中、都会の片隅に取り残され、見放され、静かに崩壊し、朽ちてゆく建築群。。。。

 このような廃墟に魅かれ、美を感じ、心地よく思う感覚。 うん、解るような気がする。(笑)

 
 古代ギリシャやローマの廃墟、古代遺跡に対する思いと同じなのである。






エテルナ教会
エテルナ教会 外観



こんな山の中で結婚式を挙げるカップルなんて、いたのであろうか?(笑)

 
 「エテルナ」 とは、神に愛された王妃という意味とのこと。

 
 結婚式場としてけっこう有名な那須高原の 「アン・エテルナ教会」 を模倣して作ったのでしょう。

 
 那須高原と阿武隈高原では、知名度もオシャレ度もかなり違いますね。(笑)






エテルナ教会 内部
エテルナ教会 内部



ステンドグラスと十字架が光を集めて明るく輝いていた・・・・

 
 内部は、ほとんど荒らされてなく、照明器具や家具類、オルガンなども残っていた。


 う~む、宗教の力なのか・・・・(爆) 


 世はまさに 「廃墟ブーム」 とのこと。

 「廃墟マニア」 が、日本中の廃墟に多数出没しているとか。(笑)

 廃墟は、「文明」 と 「自然」 と交わるところ。


 「文明」 が 「自然」 に帰る場所でもある。






送迎用のバス?
送迎用のバス?

 

バスの内部は、資材置き場になっていた。


 「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」。。。

 
 芭蕉も平泉の廃墟を見て、滅びの美、繁栄のはかなさ、夢のはかなさに心を動かされ、感傷に浸ったのである。












投稿者: 霧島

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 5

There are no comments yet.
霧島
2011/08/30 (Tue) 21:40

「一部の地域では線量が高めでした。

その地域には、標高が高いこと、山道の道路脇に
大きく育った草木が生え、さらに大木が覆って
いることなど、いくつかの特徴がありました。」

「原因は定かでありませんが、稀に標高の
高い山で線量がかなり高めに出るケースを
確認しております。放射性物質を含んだ雲は
高度の低い場所に存在する。つまり標高の
高い山に近いところ。。。」

ホット・スポットは高山に多い!!が!?

山には登らないほうがいいってごどが??やれやれ!(爆)

福島第一原発の復旧作業員が「急性白血病」で
死んだという。
医師の診断によると、作業と死亡の因果関係は
ないそうだ。 まあ、放射能の影響がでるのは、
20~30年後らしいかなら、真実なんだろう。

おれは、福島第一原発の30キロ圏内に
1日いたがらな! しかも、標高が高い
山の、森林の中だべ!

影響が出る前の、15年後くらいには
とっとと死んでしまいたいべ! マジにな!(爆)

雑草Z
2011/08/30 (Tue) 22:28

>「廃虚萌え」

廃墟の温泉は、自噴なら出ているだろうから入ってみたい
エテルナ教会も、廃墟になった後はなかなか魅力的。
行ってみたい気もするけど、放射線量が高いなら、行きたくないべ。

霧島
2011/08/31 (Wed) 07:49

まいど どうもです。

残念ながら自噴ではなかったようだべ!

会津あたりの温泉地帯からタンクローリー車で
「温泉」を運んでいたそうです。
そのため運用経費がかさんで採算が取れなくなり、
お客さんも毎年激減して潰れたとか。

やれやれ。(爆)

雑草Z
2011/08/31 (Wed) 10:26

沸かし湯ならまだしも・・

>会津あたりの温泉地帯からタンクローリー車で 「温泉」を運んでいた

じゃあ話になんねぇべ。わざわざ会津から入りに行ったら、お馬鹿だべ(爆)

宮崎の勤
2011/08/31 (Wed) 17:50

廃墟には、そそられるもんがあるんだよ。
でもな不法侵入で捕まったことがあるんだ。九州の某ホテル跡で...(笑)

Menu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行