大滝根山 1 (福島県 田村市)
福島県 阿武隈高地の最高峰 大滝根山(1193メートル)に登ってきました。
福島第一原発の30キロ圏内に位置しているためか、ほとんど登る人がいないのでしょう。登山道はかなり荒れていました。
刈払いもされてなく登山道中間付近は、藪こぎ状態でした。
踏跡もまったくなく、登山道にある岩には、びっしりとコケが生えていました。やれやれ。
当然、登っている人は皆無でしたね。(涙)
おかげで、静かな、自然と同化したトレッキングができました。(笑)

登山口付近に建つ案内板
登山口は、阿武隈洞の近く、福島県田村市(旧大越町)にあります。
このあたりは、「阿武隈高原中部県立自然公園」 になっている。
近くには、天然温泉付き?のホテルや教会などがありましたが、荒れ放題で廃墟と化していました。

中間付近にある巨大な岩
ここには、なんと、大昔、霧島権現が祀られていたそうである。
なんとも不思議である。九州の霧島信仰の象徴がこんなところに祀られているなんて・・・
今回登ったコースは、霧島権現経由コースとも呼ばれている。
登山道は、ジメジメと湿気が多く苔むした岩があちらこちらに展開する深い樹林帯の中を通って伸びていた。
眺望は全くない。まるで、『もものけ姫』 に出てくるような森だ。

大滝根山 山頂
山頂は、けっこう広々としていた。
疎林(そりん) に覆われていて、眺望を良くない。
2~3分進んだところににある 「梵天岩」 の上に登ると、眺望が広がる。

自衛隊のレーダー・ドーム
広い山頂部のほとんどを自衛隊のレーダー施設が占めていた。
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
福島第一原発の30キロ圏内に位置しているためか、ほとんど登る人がいないのでしょう。登山道はかなり荒れていました。
刈払いもされてなく登山道中間付近は、藪こぎ状態でした。
踏跡もまったくなく、登山道にある岩には、びっしりとコケが生えていました。やれやれ。
当然、登っている人は皆無でしたね。(涙)
おかげで、静かな、自然と同化したトレッキングができました。(笑)

登山口付近に建つ案内板
登山口は、阿武隈洞の近く、福島県田村市(旧大越町)にあります。
このあたりは、「阿武隈高原中部県立自然公園」 になっている。
近くには、天然温泉付き?のホテルや教会などがありましたが、荒れ放題で廃墟と化していました。

中間付近にある巨大な岩
ここには、なんと、大昔、霧島権現が祀られていたそうである。
なんとも不思議である。九州の霧島信仰の象徴がこんなところに祀られているなんて・・・
今回登ったコースは、霧島権現経由コースとも呼ばれている。
登山道は、ジメジメと湿気が多く苔むした岩があちらこちらに展開する深い樹林帯の中を通って伸びていた。
眺望は全くない。まるで、『もものけ姫』 に出てくるような森だ。

大滝根山 山頂
山頂は、けっこう広々としていた。
疎林(そりん) に覆われていて、眺望を良くない。
2~3分進んだところににある 「梵天岩」 の上に登ると、眺望が広がる。

自衛隊のレーダー・ドーム
広い山頂部のほとんどを自衛隊のレーダー施設が占めていた。
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
廃墟 旧 ファミリー・タウンあぶくま (福島県 田村市) 2011/08/29
-
大滝根山 2 (福島県 田村市) 2011/08/26
-
大滝根山 1 (福島県 田村市) 2011/08/25
-
日光白根山 2 (群馬県 片品村) 2011/08/18
-
日光白根山 1 (群馬県 片品村) 2011/08/17
-


