日光白根山  2 (群馬県 片品村)

 かなり多くの登山者がいました。タフな斜面が続くので、さすがに高齢者は少なかったですが、いわゆる 「山ガール」 など、若い登山者がかなり多かったです。


 なんか、嬉しくなりますね。(笑)


 山頂は、岩峰になっていてかなり狭く、記念写真を撮る登山者で溢れていました。

 仙台(3:30発)→宇都宮→日光市→金精峠→群馬県片品村菅沼口(7:50着) 菅沼登山口(8:00発)→阿弥陀ヶ池→山頂(11:00着)→阿弥陀ヶ池→菅沼登山口(13:45着) 休憩含む。約5時間45分のトレッキングでした。





日光白根山山頂

日光白根山 山頂


 2578メートルの山頂はこの通り!気温はなんと18度!(プロトレック にはトリプルセンサー・・・コンパス、気圧・高度計、温度計、が付いている)

 風があったので体感温度はもっと寒かった。思わずウィンドブレーカーを着込みました。

 関東圏での最高峰であり、その山頂からは日本アルプスまで望めるという360度の大パノラマは、まったくだめでしたね。(涙)





山頂の様子

次々と登山者が登ってくる山頂の様子


 山頂付近にはいくつかの岩峰が複雑に入り組んでいて、そのなかの最高点がピークになっている。

 鳥海山の山頂にちょっと似ている感じかな。


 混雑を避け、写真を数枚撮って、早々にピークを下りてきました。やれやれ。


 


丸沼を俯瞰する

丸沼を俯瞰する


 山頂著直下の下り。

 風が強くなり、ガスがとれて展望が広がってきた。


 思わず声を上げたくなるほどの景観が展開する。素晴らしい!ラッキーだった。

 丸沼高原には、スキー場のロープウェイがあり、これを利用した登山者が続々と登ってきていた。





阿弥陀ヶ池を俯瞰する

阿弥陀ヶ池を俯瞰する


 上のほうには、菅沼も見える。高度感がすごい。

 このあたりは、急斜面になっていて、浮石がごろごろしている。

 けっこう下るのが大変だ。


 トレッキングポールを上手く使いながら、足をとられないように慎重に下る。







投稿者: 霧島


関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 2

There are no comments yet.
tanoken
2011/08/21 (Sun) 09:42

素晴らしい光景を有り難うございます

霧島
2011/08/22 (Mon) 21:09

どうもです。

深田久弥は百名山の基準を、
品格、人間とのかかわり・接触、個性とした!!

「人間とのかかわり・接触」は、山の歴史と
言ってもいいべ!

う~む、関東の山は品格のある山が多いか。(爆)

みんなも、読んでな!(爆)  ↓

http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BE%E5%90%8D%E5%B1%B1-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B7%B1%E7%94%B0-%E4%B9%85%E5%BC%A5/dp/4101220026

Menu:12 霧島の シン・日本紀行