日光白根山 1 (群馬県 片品村)
栃木県の日光市から金精峠を越えて群馬県片品村に入り、キャンプ場のある菅沼登山口から登ってきました。
山頂付近は、けっこう寒かったです。風が強く、ガスが吹き付けて、眺望は全くだめでした。(涙) 標高が高いためか、終日涼しく、快適な登山ができました。
帰りは、「日本ロマンチック街道」 を群馬県の沼田市まで下り、関越自動車道→北関東自動車道→東北自動車道と乗り継いで帰ってきました。
赤城山を望みながら、関越道、北関東自動車道を運転して来ました。いやー、気分が良かったです。(笑) 赤城山は、けっこう登山意欲をそそる山ですね。
菅沼登山口に7時50分ころ着きましたが、駐車場は、ほぼ満車状態でした。
ほとんどが関東ナンバー車で、他、関西西ナンバーの車が数台ありました。
抜きつ、抜かれつ登っていた地元群馬県のグループの人が、下山後、仙台ナンバーの私の車を見つけて話しかけてきました。
「仙台から来たのですか?震災で大変でしたね。自宅は大丈夫だったのですか?」
「ええ、朝の3時半に出てきました。自宅は内陸にあったので津波ではやられませんでしたが、半壊しました。でも、今は、すっかり落ち着きましたね。」
「そうですか、それは大変でしたね。今日は、どこかに泊まるのですか?」
「いえ、これから沼田市に下って高速道で帰ります。日帰りです。」
びっくりした様子で 「そうですか!遠いですね。気をつけて!」。。。。。
なんか、さすがに、どこまで行っても高速道路が無料なんです、とは言えませんでした。(笑)

阿弥陀ヶ池
深い緑に囲まれた火口湖である。
ここから山頂までは、1時間弱くらいだ。タフな急斜面が待っている。。。。
このあたりでも標高は2200メートルくらいある。かなり涼しい。
池の西側は シラネアオイ の群生地になっている。鹿の食害がひどいようで、群生地は電気作で囲まれていた。やれやれ。

五色沼を俯瞰する
周りを山々に囲まれ、静かにたたずんでいた。
コバルトブルーの湖面が美しい。
深田久弥 の 『日本百名山』 によれば、信仰登山が盛んだったころ、この五色沼は 「魔ノ湖」 と呼ばれていたそうです。
火口湖であり、当然、酸性度が強く生物の痕跡が一切ない湖だったからでしょうか?
ここから山頂までは、約50分くらいだ。

山頂直下付近の登り
阿弥陀ヶ池からは、ひたすら急坂を山頂まで登り詰める。
タフな急斜面が続いて かなりしんどい。おまけにガスで眺望もほとんどきかないので、ますます滅入ってくる。(笑)
登山口から阿弥陀ヶ池までも、ダケカンバ の深い樹林帯の中をを進むので、眺望はほとんどない状態。
暑かったら、登るのがいやになり途中で引き返していたでしょう。(爆)
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
山頂付近は、けっこう寒かったです。風が強く、ガスが吹き付けて、眺望は全くだめでした。(涙) 標高が高いためか、終日涼しく、快適な登山ができました。
帰りは、「日本ロマンチック街道」 を群馬県の沼田市まで下り、関越自動車道→北関東自動車道→東北自動車道と乗り継いで帰ってきました。
赤城山を望みながら、関越道、北関東自動車道を運転して来ました。いやー、気分が良かったです。(笑) 赤城山は、けっこう登山意欲をそそる山ですね。
菅沼登山口に7時50分ころ着きましたが、駐車場は、ほぼ満車状態でした。
ほとんどが関東ナンバー車で、他、関西西ナンバーの車が数台ありました。
抜きつ、抜かれつ登っていた地元群馬県のグループの人が、下山後、仙台ナンバーの私の車を見つけて話しかけてきました。
「仙台から来たのですか?震災で大変でしたね。自宅は大丈夫だったのですか?」
「ええ、朝の3時半に出てきました。自宅は内陸にあったので津波ではやられませんでしたが、半壊しました。でも、今は、すっかり落ち着きましたね。」
「そうですか、それは大変でしたね。今日は、どこかに泊まるのですか?」
「いえ、これから沼田市に下って高速道で帰ります。日帰りです。」
びっくりした様子で 「そうですか!遠いですね。気をつけて!」。。。。。
なんか、さすがに、どこまで行っても高速道路が無料なんです、とは言えませんでした。(笑)

阿弥陀ヶ池
深い緑に囲まれた火口湖である。
ここから山頂までは、1時間弱くらいだ。タフな急斜面が待っている。。。。
このあたりでも標高は2200メートルくらいある。かなり涼しい。
池の西側は シラネアオイ の群生地になっている。鹿の食害がひどいようで、群生地は電気作で囲まれていた。やれやれ。

五色沼を俯瞰する
周りを山々に囲まれ、静かにたたずんでいた。
コバルトブルーの湖面が美しい。
深田久弥 の 『日本百名山』 によれば、信仰登山が盛んだったころ、この五色沼は 「魔ノ湖」 と呼ばれていたそうです。
火口湖であり、当然、酸性度が強く生物の痕跡が一切ない湖だったからでしょうか?
ここから山頂までは、約50分くらいだ。

山頂直下付近の登り
阿弥陀ヶ池からは、ひたすら急坂を山頂まで登り詰める。
タフな急斜面が続いて かなりしんどい。おまけにガスで眺望もほとんどきかないので、ますます滅入ってくる。(笑)
登山口から阿弥陀ヶ池までも、ダケカンバ の深い樹林帯の中をを進むので、眺望はほとんどない状態。
暑かったら、登るのがいやになり途中で引き返していたでしょう。(爆)
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
大滝根山 1 (福島県 田村市) 2011/08/25
-
日光白根山 2 (群馬県 片品村) 2011/08/18
-
日光白根山 1 (群馬県 片品村) 2011/08/17
-
秘境 桧枝岐村 2 (福島県 檜枝岐村) 2011/08/11
-
秘境 桧枝岐村 1 (福島県 檜枝岐村) 2011/08/10
-


