善光寺 (長野県 長野市)
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT2
- TRACKBACK0
善光寺といえば、北京オリンピックのあった年、中国政府によるチベット宗教指導者弾圧に抗議して、長野聖火リレー の善光寺出発を拒否たことで、注目を集めました。
あまり期待はしていなかったのですが、国宝の本堂は見応えがありました。
長野は暑かった。32度くらいはありました。駅前から続いている表参道、約2、5キロを汗びっしょりなりながら歩いて往復してきました。
途中、「手打ち霧下そば100%」 の店をみつけたので、寄って天ざるの大盛りを食べてきました。
いやー、最高でしたね。細くて、柔らかく、全然歯ごたえがなく、食べやすかったです。(山形あたりのそば粉100%の田舎そばは、歯ごたえがありすぎて、ぼそぼそで、あまり旨いとはいえないですね。。。私としては...笑)
おまけに、ほんのりとした甘みまでありました。
本当は、「霧下そば」 の地元信濃町で食べたかったのですが、時間の関係などで食べてきませんでした。が、善光寺前で食べられるなんて、ラッキーでした。
「霧下そば」 は、信濃町の野尻湖近く、黒姫高原(このあたりは霧が多い)の深い霧の下で育った独特のそばです。かなり希少価値があります。

善光寺 山門
二層入母屋造りで、重要文化財に指定されている。
1400年の歴史を持つという善光寺は、老若男女、身分の差、宗派にとらわれることなく、全ての人々に功徳があるとされている。
このことが、全国の庶民の信仰を集めてきた所以でしょう。
古来、多くの日本人が願ったのは、「極楽往生」 だった。
その 「極楽往生」 を約束してくれたのが、あの世への入り口 「善光寺」 であった。

善光寺 本堂
江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されている。
かなりデカイ。高さ30メートル、奥行が54メートルもある。内部には巨大な空間が広がっていた。
しかし、この建物、巨大で荘厳だが、けっして見る人々を威圧してはいない。やさしく、親しみを感じさせてくれるのだ。
ここの本尊は、絶対秘仏になっていて誰も目にすることはできない。
しかし、7年に一度姿を拝むことができる 「前立本尊(同じ姿の分身仏)」 があるとのこと。
前回の御開帳は、2009年だったそうだ!
次は、2016年かー、まだまだだなー。。。。(笑)

善光寺の 「善」 の字
なにかに見えませんか?
そうです、「牛」 ですね。(笑)
牛は、観音様の化身とか。。。ヒンズー教の影響ですかね?
伝説の宝庫、善光寺には様々な伝説、伝承が語り伝えられている。
その中でも有名なのが、 「牛に引かれて善光寺参り」 の伝説でしょう。。。。
→ ながの観光net(財)ながの観光コンベンションビューロー
→ 善光寺 HP
投稿者: 霧島
amazon 「善光寺」
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
あまり期待はしていなかったのですが、国宝の本堂は見応えがありました。
長野は暑かった。32度くらいはありました。駅前から続いている表参道、約2、5キロを汗びっしょりなりながら歩いて往復してきました。
途中、「手打ち霧下そば100%」 の店をみつけたので、寄って天ざるの大盛りを食べてきました。
いやー、最高でしたね。細くて、柔らかく、全然歯ごたえがなく、食べやすかったです。(山形あたりのそば粉100%の田舎そばは、歯ごたえがありすぎて、ぼそぼそで、あまり旨いとはいえないですね。。。私としては...笑)
おまけに、ほんのりとした甘みまでありました。
本当は、「霧下そば」 の地元信濃町で食べたかったのですが、時間の関係などで食べてきませんでした。が、善光寺前で食べられるなんて、ラッキーでした。
「霧下そば」 は、信濃町の野尻湖近く、黒姫高原(このあたりは霧が多い)の深い霧の下で育った独特のそばです。かなり希少価値があります。

善光寺 山門
二層入母屋造りで、重要文化財に指定されている。
1400年の歴史を持つという善光寺は、老若男女、身分の差、宗派にとらわれることなく、全ての人々に功徳があるとされている。
このことが、全国の庶民の信仰を集めてきた所以でしょう。
古来、多くの日本人が願ったのは、「極楽往生」 だった。
その 「極楽往生」 を約束してくれたのが、あの世への入り口 「善光寺」 であった。

善光寺 本堂
江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されている。
かなりデカイ。高さ30メートル、奥行が54メートルもある。内部には巨大な空間が広がっていた。
しかし、この建物、巨大で荘厳だが、けっして見る人々を威圧してはいない。やさしく、親しみを感じさせてくれるのだ。
ここの本尊は、絶対秘仏になっていて誰も目にすることはできない。
しかし、7年に一度姿を拝むことができる 「前立本尊(同じ姿の分身仏)」 があるとのこと。
前回の御開帳は、2009年だったそうだ!
次は、2016年かー、まだまだだなー。。。。(笑)

善光寺の 「善」 の字
なにかに見えませんか?
そうです、「牛」 ですね。(笑)
牛は、観音様の化身とか。。。ヒンズー教の影響ですかね?
伝説の宝庫、善光寺には様々な伝説、伝承が語り伝えられている。
その中でも有名なのが、 「牛に引かれて善光寺参り」 の伝説でしょう。。。。
→ ながの観光net(財)ながの観光コンベンションビューロー
→ 善光寺 HP
投稿者: 霧島
amazon 「善光寺」
- 関連記事
-
-
白神岳 (青森県 深浦町) 2011/07/12
-
みやぎの明治村 1 (宮城県 登米市) 2011/07/08
-
善光寺 (長野県 長野市) 2011/07/04
-
野尻湖 ナウマンゾウ博物館 (長野県 信濃町) 2011/06/30
-
男体山 2 (栃木県 日光市) 2011/06/17
-


