東日本巨大地震 坂の上の住人
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT1
- TRACKBACK0
今日の読売新聞に記事が載っていました。。。「此処(ここ)より下に家を建てるな!」 先人の石碑 集落を救うと
ここ岩手県宮古市姉吉(あねよし)地区の住民は、先人の教え、戒めを忠実に守り、海抜60メートル以上の坂の上に家を建て暮らしていた。
東日本大震災の大津波はここにも襲来した。巨大な波が濁流となり姉吉の漁港を飲み込み漁船もろとも坂を駆け上り押し寄せてきた。
しかし、その勢いは、この石碑の手前で止まったという。姉吉地区の12世帯の家屋は全て無事だっとのこと。

大津波記念碑
姉吉漁港から伸びる急坂に立つ石碑には、こう刻まれている。
「高き住居は児孫(こまご)に和楽(わらく)想へ惨禍(さんか)の大津波 此処(ここ)より下に家を建てるな!」
この地区の住民は、石碑の教えを忠実に守り、石碑より高い地域で生活するようになりました。

姉吉漁港(震災の起きる前)
向重茂半島の南東部にある。左右を断崖絶壁に囲まれた小さな入り江が、漁港になっています。
ここを見た瞬間、津波が怖いなーと思いました。。
実際、明治29年と昭和8年に三陸を襲った大津波によって重茂半島一帯では、800人以上の犠牲者を出しました。
姉吉地区でも生存者がわずか2~4人、家屋は全滅という壊滅的な被害を受けたのでした。
普通どこの漁港でも、周りには人家がありますが、こには、まったくないのです。
自動販売機が一つポツンとあるだけでした。人家は急な坂をしばらく登った高台にあるのです。
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
ここ岩手県宮古市姉吉(あねよし)地区の住民は、先人の教え、戒めを忠実に守り、海抜60メートル以上の坂の上に家を建て暮らしていた。
東日本大震災の大津波はここにも襲来した。巨大な波が濁流となり姉吉の漁港を飲み込み漁船もろとも坂を駆け上り押し寄せてきた。
しかし、その勢いは、この石碑の手前で止まったという。姉吉地区の12世帯の家屋は全て無事だっとのこと。

大津波記念碑
姉吉漁港から伸びる急坂に立つ石碑には、こう刻まれている。
「高き住居は児孫(こまご)に和楽(わらく)想へ惨禍(さんか)の大津波 此処(ここ)より下に家を建てるな!」
この地区の住民は、石碑の教えを忠実に守り、石碑より高い地域で生活するようになりました。

姉吉漁港(震災の起きる前)
向重茂半島の南東部にある。左右を断崖絶壁に囲まれた小さな入り江が、漁港になっています。
ここを見た瞬間、津波が怖いなーと思いました。。
実際、明治29年と昭和8年に三陸を襲った大津波によって重茂半島一帯では、800人以上の犠牲者を出しました。
姉吉地区でも生存者がわずか2~4人、家屋は全滅という壊滅的な被害を受けたのでした。
普通どこの漁港でも、周りには人家がありますが、こには、まったくないのです。
自動販売機が一つポツンとあるだけでした。人家は急な坂をしばらく登った高台にあるのです。
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
- 関連記事
-
-
東日本巨大地震 やっとガスがきた! 2011/04/02
-
東日本巨大地震 ガソリン不足 2011/03/31
-
東日本巨大地震 坂の上の住人 2011/03/30
-
東日本巨大地震 応急危険度判定 2011/03/23
-
東日本巨大地震 仙台市 青葉区北部 置き去りにされた車 2011/03/17
-


