おくのほそ道 壷の碑 - 多賀城碑 (宮城県 多賀城市 多賀城寺跡)
- CATEGORYMenu:12 文学と芸術 を 巡る 感性の旅
- COMMENT2
- TRACKBACK0
「むつのくの おゆかしくそおもほゆる つほのいしふみ そとのはまかぜ」 西行法師
多賀城。。。律令国家大和政権とエミシの対立の最前線基地から出発し、東北地方を統括する官庁(遠の朝廷)として栄華をきわめました。
奈良平安の昔、都から国府多賀城に赴任して来た万葉歌人が、周辺の景観を歌に読み込んだことから、多賀城周辺には多くの 「歌枕」 が残っています。
ちなみに、ここには、万葉歌人の大伴家持や征夷大将軍坂上田村麻呂、平安歌人の藤原実方が赴任してきたほか、歌人旅行家の西行、旅行家の菅江真澄等も訪れています。我らが芭蕉と曾良は1689年6月に、ここを訪れました。

壷碑を収めた 覆堂
「壷碑(多賀城碑) 市川村多賀城にあり。つぼの石ぶみは高六尺余、横三尺斗か。文字幽か也。四維国数里をしるす。」
多賀城碑は、塩竈街道沿いにあり、瓦屋根の覆堂の中に収められています。
高さは190センチほどで、けっこうどっしりしていて巨大!存在感がありますね。

壷碑 碑面
「多賀城、京を去ること一千五百里 蝦夷国界を去ること一百二十里」
日本三古碑(群馬の多胡碑、栃木の那須国造碑)の1つである。
芭蕉は、吸い寄せられるように、この碑に近づき 「千載の記念が残っていて、古人の心がありありと見える」と感激し「命ながらえて苦しい東北の旅出た甲斐があった!」 と 涙を流して喜ぶのであった。。。。。。。。
投稿者: 霧島
おくの細道 関連商品も、要チェックだべ! ↓ アマゾン ↓ で買おう ↓
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
多賀城。。。律令国家大和政権とエミシの対立の最前線基地から出発し、東北地方を統括する官庁(遠の朝廷)として栄華をきわめました。
奈良平安の昔、都から国府多賀城に赴任して来た万葉歌人が、周辺の景観を歌に読み込んだことから、多賀城周辺には多くの 「歌枕」 が残っています。
ちなみに、ここには、万葉歌人の大伴家持や征夷大将軍坂上田村麻呂、平安歌人の藤原実方が赴任してきたほか、歌人旅行家の西行、旅行家の菅江真澄等も訪れています。我らが芭蕉と曾良は1689年6月に、ここを訪れました。

壷碑を収めた 覆堂
「壷碑(多賀城碑) 市川村多賀城にあり。つぼの石ぶみは高六尺余、横三尺斗か。文字幽か也。四維国数里をしるす。」
多賀城碑は、塩竈街道沿いにあり、瓦屋根の覆堂の中に収められています。
高さは190センチほどで、けっこうどっしりしていて巨大!存在感がありますね。

壷碑 碑面
「多賀城、京を去ること一千五百里 蝦夷国界を去ること一百二十里」
日本三古碑(群馬の多胡碑、栃木の那須国造碑)の1つである。
芭蕉は、吸い寄せられるように、この碑に近づき 「千載の記念が残っていて、古人の心がありありと見える」と感激し「命ながらえて苦しい東北の旅出た甲斐があった!」 と 涙を流して喜ぶのであった。。。。。。。。
投稿者: 霧島
おくの細道 関連商品も、要チェックだべ! ↓ アマゾン ↓ で買おう ↓
- 関連記事
-
-
おくのほそ道 封人の家 (山形県 最上町) 2011/03/07
-
おくのほそ道 刀切伐峠を歩く (山形県 最上町~尾花沢市) 2011/02/28
-
おくのほそ道 壷の碑 - 多賀城碑 (宮城県 多賀城市 多賀城寺跡) 2011/02/23
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅳ (宮城県 大崎市) 2011/02/16
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅲ (宮城県 大崎市) 2011/02/14
-


