おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅲ (宮城県 大崎市)
- CATEGORYMenu:12 文学と芸術 を 巡る 感性の旅
- COMMENT0
- TRACKBACK0
尿前の関は、仙台藩が設置した出羽街道中山越の重要な関所で、荒雄川(江合川)に合流する大谷川(鳴子峡)の下流付近にありました。
江合川沿いに続いていた平坦な道は、ここで、突然、鳴子峡と花渕山、大柴山の山塊で遮られました。
芭蕉と曾良は、鳴子峡の入口を見ただけで、奥羽山脈越えという難所に向かって行ったのです。
「なるごの湯より尿前の関にかかりて、出羽の国に越えんとす。この道旅人稀なる所なれば、関守にあやしめられて、漸(ようよう)として関を越す。」

斉藤茂吉の句碑
「元禄の芭蕉おきなも ここ越えて 旅のおもひを とことはにせり」
茂吉もまた、「おくのほそ道」 を感じ味わう為には、そこに描かれた 「道」 を歩いてみることが必要だと思ったようです。
後方に見えるのは花渕山。 この句碑は、国道に出てから旧鳴子スキー場方面に少し歩き、そこをを過ぎた辺りにあります。

尿前の坂
尿前の関所を通ると、直ぐに急な坂道が続きます。。。。
投稿者: 霧島
amazon 「おくの細道 関連商品」
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
江合川沿いに続いていた平坦な道は、ここで、突然、鳴子峡と花渕山、大柴山の山塊で遮られました。
芭蕉と曾良は、鳴子峡の入口を見ただけで、奥羽山脈越えという難所に向かって行ったのです。
「なるごの湯より尿前の関にかかりて、出羽の国に越えんとす。この道旅人稀なる所なれば、関守にあやしめられて、漸(ようよう)として関を越す。」

斉藤茂吉の句碑
「元禄の芭蕉おきなも ここ越えて 旅のおもひを とことはにせり」
茂吉もまた、「おくのほそ道」 を感じ味わう為には、そこに描かれた 「道」 を歩いてみることが必要だと思ったようです。
後方に見えるのは花渕山。 この句碑は、国道に出てから旧鳴子スキー場方面に少し歩き、そこをを過ぎた辺りにあります。

尿前の坂
尿前の関所を通ると、直ぐに急な坂道が続きます。。。。
投稿者: 霧島
amazon 「おくの細道 関連商品」
- 関連記事
-
-
おくのほそ道 壷の碑 - 多賀城碑 (宮城県 多賀城市 多賀城寺跡) 2011/02/23
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅳ (宮城県 大崎市) 2011/02/16
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅲ (宮城県 大崎市) 2011/02/14
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅱ (宮城県 大崎市) 2011/02/07
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅰ (宮城県 大崎市) 2011/01/31
-


