おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅱ (宮城県 大崎市)
- CATEGORYMenu:12 文学と芸術 を 巡る 感性の旅
- COMMENT1
- TRACKBACK0
出羽街道は、東北地方の中央部に位置し、1000年以上も前から陸奥(奥州)と出羽を結ぶ重要な道でした。
鳴子温泉からのこの道は、六つの急坂の上り下りと六つの渡渉があり、最大の難所地帯であった。
ちなみに、義経一行は、最上川を遡り、山形側からこの道を芭蕉とは逆方向に歩き、平泉に逃れました。
今回、私らも芭蕉とは逆に歩いたのでした。。。。(笑)

大深沢の坂道を登りきったあたり
このあたりからは、ミズナラやクリ等の林に囲まれた快適な道がしばらく続きます。

出羽仙台街道の標識
ところどころに標識が設置してある。
古代においては、多賀城と出羽柵とを結ぶ街道でもありました。
この付近から、小深沢への九十九折(つづらおり)の下りが始まります。
紅葉が美しい所は、新緑の頃も素晴しい所。
投稿者: 霧島
おくの細道 関連商品も、要チェックだべ! ↓ アマゾン ↓ で買おう ↓
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
鳴子温泉からのこの道は、六つの急坂の上り下りと六つの渡渉があり、最大の難所地帯であった。
ちなみに、義経一行は、最上川を遡り、山形側からこの道を芭蕉とは逆方向に歩き、平泉に逃れました。
今回、私らも芭蕉とは逆に歩いたのでした。。。。(笑)

大深沢の坂道を登りきったあたり
このあたりからは、ミズナラやクリ等の林に囲まれた快適な道がしばらく続きます。

出羽仙台街道の標識
ところどころに標識が設置してある。
古代においては、多賀城と出羽柵とを結ぶ街道でもありました。
この付近から、小深沢への九十九折(つづらおり)の下りが始まります。
紅葉が美しい所は、新緑の頃も素晴しい所。
投稿者: 霧島
おくの細道 関連商品も、要チェックだべ! ↓ アマゾン ↓ で買おう ↓
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
- 関連記事
-
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅳ (宮城県 大崎市) 2011/02/16
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅲ (宮城県 大崎市) 2011/02/14
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅱ (宮城県 大崎市) 2011/02/07
-
おくのほそ道 出羽街道中山越を歩く Ⅰ (宮城県 大崎市) 2011/01/31
-
おくのほそ 道最上川 本合海~清川 (山形県 新庄市) 2010/10/25
-


