国府 多賀城  Ⅰ (宮城県 多賀城市)

 国府多賀城は、奈良県・平城京、福岡県・大宰府とともに日本三大史跡の一つになっていて、遠の朝廷(とおのみかど)として、軍事のみならず政治の拠点して栄えた古代都市であった。


 だだ、三大史跡の中で知名度が低いのは 多賀城 でしょうねー。。。

 平城京 は 「ナントきれいな平城京」 で、当時の日本の中心で、もっとも美しい都だったということで、日本中から多くの観光客が集まってくる。

 太宰府 には、学問の神様 菅原道真 が祀られている超有名な太宰府天満宮がある。


  それに比べ多賀城は。。。(笑)





多賀城南門 跡地

多賀城南門 跡地


 エミシの豪族 伊治公砦麻呂(これはるのきみあざまろ)の反乱で焼き払われという。

 多賀城が攻撃されたのはあとにも先にもこれが初めて。大和朝廷を震撼させた反乱でもあった。

 
 大宰府には、国境警備隊として 防人(さきもり) が配備されいてた。防人は、武人・軍人ではなく 屯田兵(とんでんへい) みたいなものである。

 陸続きではく、目の前には海が広がっている。当然、緊張感はなく、名ばかりの国境警備隊であった。


 しかし、多賀城は違う。

 「まつろわぬ民」、政治的、軍事的抵抗集団エミシの支配する土地と地続きの多賀城は、漂っている緊張感が全然違うのである。

 多賀城に配備されていたのは、朝廷の命を受けた坂東武者の精鋭部隊であった。





南門跡地にある説明板

南門跡地にある説明板


 多賀城の正面に位置するこの門は、豪華絢爛で多賀城のシンボルの一つであったらしい。

 平城京で言えば朱雀門ですね。(復元してくれないかなー。。。)


 多賀城、最近では 「ミニ平城京」 と呼ばれており、大宰府が九州地方を統括する官庁だったように、ここは東北地方全体を統括する官庁であった。

 政治・軍事の拠点として栄えた多賀城、常時一万人もの人々が暮らす「北の都」でもあった。







投稿者: 霧島






【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!

【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 5

There are no comments yet.
ティーカッププードル
2011/01/24 (Mon) 14:44

こんにちわ^^
多賀城の歴史初めて知りました。
素敵な話を有難うございます。

鼻勝
2011/01/24 (Mon) 15:18

きみあざまろを、ざまあみろと読んでいた……

あぽろ・れい
2011/02/21 (Mon) 13:35

まぁ、所詮は蝦夷平定のための施設ですから…

多賀城はあぽろの住んでいるところから比較的近いところにあります。
でも、多賀城の前には仙台市の太白区に多賀城の前に作られた郡山遺跡と言う役所、寺院跡があります。
ここは多賀城以上にマイナーですが歴史的価値の高い遺跡なのです。
多賀城が出来る前はここが東北の大和朝廷にとっての拠点だったのですから…
まぁ、そうは言っても所詮は蝦夷平定のための施設なんですけどね。
でも、坂上田村麻呂なんかも来たみたいですから、知るひとぞ知る遺跡ではあります。

霧島
2011/02/21 (Mon) 21:37

当時(多賀城が造られたころね

日本の領土は、

霧島
2011/02/21 (Mon) 22:11

当時(多賀城が造られた頃、桓武天皇が

即位だ頃)の日本の領土は、東は関東の一部、
西は九州北部、それと南朝鮮だった。

当然、東北は日本の領土ではなかったのである!(爆)

朝鮮の白村江の戦いで日本が敗北し、朝鮮半島から
撤退した後に、東北への侵攻が始まったのであるな。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行