前九年の役 鬼切部の戦い(鬼切部城跡)
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT3
- TRACKBACK0
宮城県大崎市 鳴子温泉 鬼首(おにこうべ)高畑。炎立つ奥州。。。。
前九年の役 最初の合戦がこの地で行なわれた。
前九年の役とは、約1000年前、今の岩手県一帯を支配していた俘囚の酋長安倍氏VS大和朝廷軍との戦いである。
1051年、国府多賀城を出発した千を越える朝廷軍とエミシの豪族安倍頼良(あべのよりよし)の軍勢が、ここ鬼切部(おにきりべ)で激突した。
安倍頼良の息子である安倍貞任(あべのさだとう)、宗任(むねとう)率いる別働隊は、岩手県平泉近くの衣川の柵を出発し、祭畤(まつるべ)→須川経由で早春の栗駒山を越えて、花山(宮城県栗原市)→荒雄岳と進軍し、荒雄岳の山頂から怒涛のごとく朝廷軍に襲いかかった。
これにより大和朝廷軍は、総崩れとなり安倍氏の大勝利に終ったのである。

鬼切部城跡への案内板
国道108号線沿いにある。
ここから狭い道路をしばらく登ると、広々とした標高500メートルの高原にでる。
眺望もよい、清々しい高原である。

鬼切部城跡の高原
ススキの原野になっていた。
正面には、ミニ谷川岳の禿(かむろ)岳が見える。まさに、奥羽山脈と川、沢に囲まれた天然の要害である
安倍貞任、宗任率いる別働隊が栗駒山を越える際、季節はずれの吹雪に見舞われて道を見失ったという。
そのとき、白馬に乗ったエミシの英雄 アテルイ が現れて、鬼切部まで道案内をしたという。。。。
本当かなー。。。(笑)
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
前九年の役 最初の合戦がこの地で行なわれた。
前九年の役とは、約1000年前、今の岩手県一帯を支配していた俘囚の酋長安倍氏VS大和朝廷軍との戦いである。
1051年、国府多賀城を出発した千を越える朝廷軍とエミシの豪族安倍頼良(あべのよりよし)の軍勢が、ここ鬼切部(おにきりべ)で激突した。
安倍頼良の息子である安倍貞任(あべのさだとう)、宗任(むねとう)率いる別働隊は、岩手県平泉近くの衣川の柵を出発し、祭畤(まつるべ)→須川経由で早春の栗駒山を越えて、花山(宮城県栗原市)→荒雄岳と進軍し、荒雄岳の山頂から怒涛のごとく朝廷軍に襲いかかった。
これにより大和朝廷軍は、総崩れとなり安倍氏の大勝利に終ったのである。

鬼切部城跡への案内板
国道108号線沿いにある。
ここから狭い道路をしばらく登ると、広々とした標高500メートルの高原にでる。
眺望もよい、清々しい高原である。

鬼切部城跡の高原
ススキの原野になっていた。
正面には、ミニ谷川岳の禿(かむろ)岳が見える。まさに、奥羽山脈と川、沢に囲まれた天然の要害である
安倍貞任、宗任率いる別働隊が栗駒山を越える際、季節はずれの吹雪に見舞われて道を見失ったという。
そのとき、白馬に乗ったエミシの英雄 アテルイ が現れて、鬼切部まで道案内をしたという。。。。
本当かなー。。。(笑)
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
- 関連記事
-
-
前九年の役 阿久利川の事件 (阿久利川 古戦場跡) 2010/11/29
-
前九年の役 厨川の戦い (厨川柵跡) 2010/11/26
-
前九年の役 鬼切部の戦い(鬼切部城跡) 2010/11/22
-
吾妻連峰 Ⅱ (福島県 福島市) 2010/11/19
-
吾妻連峰 Ⅰ (福島県 福島市) 2010/11/15
-


