吾妻連峰 Ⅱ (福島県 福島市)
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT1
- TRACKBACK0
吾妻連峰は、標高の割にはなだらかな山が多く、多くの湿原や湖沼があり、高山植物が咲き荒れる。
温泉も多く、谷間にひっそりと湯煙を上げる素朴な温泉宿は人気の的だ。

一切経山からの下山途中、これから向かう東吾妻山(1975メートル)を望む
一切経山とは違い、全山樹林帯に覆われている。
遥か下の方に酸ヶ平避難小屋とその先に木道の分岐点が見える。
分岐点を右側に進み、鎌沼の西側を迂回して登山道は続いている。

鎌沼と酸ヶ平の湿原を望む
秋色に染まる湿原と池塘、黄金色の草モミジ。
夏から秋へのストーリー、樹林帯の緑とのコントラストがいい。

鎌沼と木道
鎌沼は、その名の通り 「鎌」 の形(三日月の形)をした、広い火口原湖です。
沼の東側に沿って木道が続いている。
静寂さが漂う沼を見ながらのトレッキングは爽快だ。湖面を渡る風が心地よい。
ここは風の通り道か・・・・・・?

東吾妻山山頂
後方には、一切経山が見える。
山頂へは樹林帯の中を30分ほど登る。
山頂近くはハイマツ帯になっていて展望が開けている。噴煙の立ち昇る一切経山、吾妻連峰、飯豊連峰等、山頂からの展望は最高でした。
残念ながら磐梯山方面の眺望は雲がかかりダメでしたが。。。
吾妻連峰は歩く距離は長いが、飯豊や朝日連峰等のようなタフな急斜面の登りもほとんどない。
中高年登山者に人気の山域でもある。
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
温泉も多く、谷間にひっそりと湯煙を上げる素朴な温泉宿は人気の的だ。

一切経山からの下山途中、これから向かう東吾妻山(1975メートル)を望む
一切経山とは違い、全山樹林帯に覆われている。
遥か下の方に酸ヶ平避難小屋とその先に木道の分岐点が見える。
分岐点を右側に進み、鎌沼の西側を迂回して登山道は続いている。

鎌沼と酸ヶ平の湿原を望む
秋色に染まる湿原と池塘、黄金色の草モミジ。
夏から秋へのストーリー、樹林帯の緑とのコントラストがいい。

鎌沼と木道
鎌沼は、その名の通り 「鎌」 の形(三日月の形)をした、広い火口原湖です。
沼の東側に沿って木道が続いている。
静寂さが漂う沼を見ながらのトレッキングは爽快だ。湖面を渡る風が心地よい。
ここは風の通り道か・・・・・・?

東吾妻山山頂
後方には、一切経山が見える。
山頂へは樹林帯の中を30分ほど登る。
山頂近くはハイマツ帯になっていて展望が開けている。噴煙の立ち昇る一切経山、吾妻連峰、飯豊連峰等、山頂からの展望は最高でした。
残念ながら磐梯山方面の眺望は雲がかかりダメでしたが。。。
吾妻連峰は歩く距離は長いが、飯豊や朝日連峰等のようなタフな急斜面の登りもほとんどない。
中高年登山者に人気の山域でもある。
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
- 関連記事
-
-
前九年の役 厨川の戦い (厨川柵跡) 2010/11/26
-
前九年の役 鬼切部の戦い(鬼切部城跡) 2010/11/22
-
吾妻連峰 Ⅱ (福島県 福島市) 2010/11/19
-
吾妻連峰 Ⅰ (福島県 福島市) 2010/11/15
-
盛岡散歩 (岩手県 盛岡市) 2010/11/12
-


