吾妻連峰 Ⅰ (福島県 福島市)
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT0
- TRACKBACK0
吾妻連峰東部、磐梯吾妻スカイラインの浄土平から一切経山(いっさいきょうやま、1950メートル) ~ 東吾妻山(1975メートル)をトレッキングしてきました。
汗ばむほどの陽気、天候にも恵まれ快適なトレッキングができました。
スカイライン周辺の紅葉は、ちょうど見ごろ。浄土平は、平日だというのに多くの観光客であふれていました。

磐梯吾妻スカイラインンから望む一切経山
今でも激しく噴煙上げている。山岳信仰が色濃く表れている山名です。
名前の由来は、前九年の役のヒーロー安倍貞任が仏教教典の一切経を山に埋めたという伝説によるとか。
また、弘法大師空海が山頂に埋めたとの言い伝えもあります。
安倍貞任と仏教?・・・なんか違うような気がしますが(笑)・・・私的には空海が埋めたという説を支持したいですね。

一切経山への直登コース
立ち入り禁止、閉鎖されていた。
ジェット機の騒音ような音とともに激しく噴煙を噴き上げている。
今年の春頃に、大穴と呼ばれる噴気口周辺の地熱の温度が急上昇し、噴煙が激しくなり、危険になったためだという。
噴火の前兆か・・・?

一切経山山頂から望む五色沼
「吾妻の瞳」、「魔女の瞳」 とも呼ばれている。
まさに、魔女の瞳、深い藍色の湖面。魅惑的だ、吸い込まれそうだ。
五色沼は、古くは「雷沼」と呼ばれていて、水神の棲む沼として信仰を集めていた。
山岳信仰が盛んだったころ、この沼の畔には 「東屋沼(あずまやぬま)神社」 があり、雨乞いの儀式が盛んに行なわれていたという。
ちなみに、現在、東屋沼神社は福島市内に移されている。

一切経山 山頂
吾妻連峰西部、浄土平の吾妻小富士等の眺望が良い。
この山の山頂一帯は、荒涼とした悲傷の大地が広がる。緑がない。どこにもない。
「一切の諸仏緒尊をこの聖域に召請して金胎両部の姿をたどり・・・・・・」
古代の人たちは、この山頂一帯を祖霊の鎮まる聖域と考えていたのだろう。
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
汗ばむほどの陽気、天候にも恵まれ快適なトレッキングができました。
スカイライン周辺の紅葉は、ちょうど見ごろ。浄土平は、平日だというのに多くの観光客であふれていました。

磐梯吾妻スカイラインンから望む一切経山
今でも激しく噴煙上げている。山岳信仰が色濃く表れている山名です。
名前の由来は、前九年の役のヒーロー安倍貞任が仏教教典の一切経を山に埋めたという伝説によるとか。
また、弘法大師空海が山頂に埋めたとの言い伝えもあります。
安倍貞任と仏教?・・・なんか違うような気がしますが(笑)・・・私的には空海が埋めたという説を支持したいですね。

一切経山への直登コース
立ち入り禁止、閉鎖されていた。
ジェット機の騒音ような音とともに激しく噴煙を噴き上げている。
今年の春頃に、大穴と呼ばれる噴気口周辺の地熱の温度が急上昇し、噴煙が激しくなり、危険になったためだという。
噴火の前兆か・・・?

一切経山山頂から望む五色沼
「吾妻の瞳」、「魔女の瞳」 とも呼ばれている。
まさに、魔女の瞳、深い藍色の湖面。魅惑的だ、吸い込まれそうだ。
五色沼は、古くは「雷沼」と呼ばれていて、水神の棲む沼として信仰を集めていた。
山岳信仰が盛んだったころ、この沼の畔には 「東屋沼(あずまやぬま)神社」 があり、雨乞いの儀式が盛んに行なわれていたという。
ちなみに、現在、東屋沼神社は福島市内に移されている。

一切経山 山頂
吾妻連峰西部、浄土平の吾妻小富士等の眺望が良い。
この山の山頂一帯は、荒涼とした悲傷の大地が広がる。緑がない。どこにもない。
「一切の諸仏緒尊をこの聖域に召請して金胎両部の姿をたどり・・・・・・」
古代の人たちは、この山頂一帯を祖霊の鎮まる聖域と考えていたのだろう。
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
- 関連記事
-
-
前九年の役 鬼切部の戦い(鬼切部城跡) 2010/11/22
-
吾妻連峰 Ⅱ (福島県 福島市) 2010/11/19
-
吾妻連峰 Ⅰ (福島県 福島市) 2010/11/15
-
盛岡散歩 (岩手県 盛岡市) 2010/11/12
-
仙台平 (福島県 田村市 滝根町) 2010/11/05
-


