第十幕 300

爆裂するポップ・アート 映画「300」

 エンディングロールタイトルに飛び散る赤い飛沫。

 デフォルメされたイメージが持つ奇妙な実在感。

 原作のグラフィック・ノベルが誌面から実写に置き換えられたとき、われわれが受けるショッキングな感覚、感情、これがこの映画の生命です。

 かつて、本当にあった史実をもとに、果敢に300人の少数でペルシャの大軍に立ち向かったスパルタの王と兵士たちの物語は、しかし、当時、してるはずもないピアスでペルシャ側を統一的に描き、その虚飾性、偶像崇拝、神秘主義を表象します。

 村人の死体が括り付けられた木、石とペルシャ兵士の死体で作られた壁、防衛壁用に堆く積まれたペルシャ兵士の死体の豊潤なイメージは、失敗作ともいえるような、不死部隊、怪力男、巨大ゾウ、巨大サイの貧弱なイメージを補って余りあり、グラフイック・ノベルの映像化新時代の到来を告げています。

 このエポックメーキングな映画は、だから、我々の感覚、感情を昂ぶらすイメージをどれほど提供出来るかにその成否がかかっているのですが、その役を無事に果たしたのは、グラフィック・ノベル的な画面ではなく、むしろ、従来の映像で描かれた、オラクル(託宣者)のエロチックな場面であり、いくさの様子を伝えるために一人スパルタに帰ったデリオスと王妃が出会う、豊かに実った麦の穂の揺らぐ画面であったのは皮肉です。

 叙事詩ふうに全編に語られるナレーションは、やがて、語り部が画面に登場し、ラスト、ペルシャの大軍の前にし、数では劣るギリシャ兵を鼓舞しますが、この時、あなたの心に中に、ある種の感動と昂ぶる感情が生まれたなら、それはとりもなおさずポップアートが爆裂するこのB級怪作映画に魅せられた証左でしょう。


投稿者: 今井 政幸


「300」公式サイト


[人気blogランキング]←クリック投票に協力して下さいませっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 9

There are no comments yet.
ザンビア河野
2007/06/20 (Wed) 11:05

映画

今井さん、このレオニダスの映画は「映画」ですからね。スパルタという体制は恐怖の暗殺社会ですしねえ。まじめな歴史の本を何冊かよんでみたほうがいいです。
http://www.amazon.co.jp/1%E5%86%8A%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89-%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0/dp/4000268864/ref=sr_1_2/250-1662265-6897839?ie=UTF8&s=books&qid=1182304852&sr=8-2
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E8%80%83-1969%E5%B9%B4-%E6%A7%87-%E6%99%A7%E5%BF%97/dp/B000J9HQLI/ref=sr_1_16/250-1662265-6897839?ie=UTF8&s=books&qid=1182304852&sr=8-16
つよいもの武勇というのに人間はあこがれますけど「軍」の裏側には非人間性も潜んでいます。

彗星
2007/06/20 (Wed) 18:40

とにかく、物語でなく視覚で楽しむ映画だなと感じましたね。

その分、なんらかの薄っぺらさは感じるけど、それをもろともさせないような迫力的なアクションに酔いしれました。

今井政幸
2007/06/20 (Wed) 20:22

スパルタという体制は恐怖の暗殺社会

ザンビア河野さんのご意見の意味がわかりかねるのですが、「スパルタという体制は恐怖の暗殺社会」「「軍」の裏側には非人間性も潜んでいます」とのご指摘は、わたしの文章のどの部分に対してのご意見でしょうか?それとも、一般論でおっしゃっていることですか。

-
2007/06/20 (Wed) 22:32

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

TAKA_1
2007/06/20 (Wed) 23:41

CGの新次元に挑戦した意欲作

この映画は、ストーリー性、シリアス性を求めず、ただCGに周知して観たほうが楽しめる作品でしょう。

※ストーリーは、至ってシンプル。ペルシア軍の大侵攻に防戦するスパルタ戦士達の3日間を描いたものである。『降伏か死か?』。これをペルシアの使者から迫られるスパルタ王レオニダス。だが、答えはこうだ!『我々スパルタ人は服従しない、退却しない、降伏もしない!』。レオニダスを筆頭にスパルタ人達は、顔色1つ変えずにペルシアの使者達を葬ったのだった。そしてこれは、これから起こる壮絶な戦いの幕開けでもあった。

100万の兵を率いるペルシア軍に、たった300人のスパルタ兵が挑む。圧倒的兵力の差を見れば勝敗は明らかである。だが、この300人のスパルタ兵は、怯む事なく優勢に戦況を進める。そこには、緻密に練られた戦術と類まれない戦闘能力、常軌を逸した残忍さ、そして何よりも、戦列を統率するレオニダスの存在だ。

これらをふんだんに使ったCGでえげつない程表現されています。対するペルシア王、その巨人、象、兵達も十分なグロさが出ている。更に死体の壁には、驚愕だ!

こんな話をすれば、我々アジア人にとっては、複雑な心境になるが、ここは冒頭にも申し上げた通り、一映画として割り切る事にしたい。戦闘シーンは、簡単に言えば、【グラディエーター】と【ベルセルク】の美味しいところを取った感じである。スタイルは違うが、スパルタ兵達がベルセルクの常勝軍団【鷹の団】とかぶって見えるのは、僕だけだろうか。

但し、CGの世界観、戦いがあまりにもリアル過ぎる為、R-15は、勿論の事、万人には、お勧め出来ない。

で、今回は50点ということで。なにぶん素人なもんで今井さん、おゆるしを。

今井政幸
2007/06/21 (Thu) 00:09

TAKA_1 さんのコメントに拍手

TAKA_1 さん、いつもながらの素晴らしいコメント感謝します。原作のフランク・ミラーは5歳で見た「スパルタ総攻撃」がずっと頭から離れなかったと言っています。自身は、日本の劇画「子連れ狼」に絶大な影響を受け、この映画は黒澤映画での各場面を連想さすとの指摘もあります。

ザンビア河野
2007/06/21 (Thu) 15:43

どうも私はスパルタを美化するのにはアレルギーがでちゃうんです。

自分のブログの中でも3回発言しています。
http://green.ap.teacup.com/hayamimi/172.html
http://green.ap.teacup.com/hayamimi/334.html
http://green.ap.teacup.com/hayamimi/546.html
かなり色んな歴史書に特異な管理社会で軍事国家であるスパルタのことはかかれています。

この戦いも大きくギリシア全体をまもろうという動きだったことはみとめますが、スパルタ社会自体の血生ぐさはぬぐってもぬぐいきれません。

今井政幸
2007/06/21 (Thu) 20:25

ザンビア河野さんの、スパルタに対する

ご意見はご意見として、それが、わたしが、映画「300」について言及した文章と直接的に関係していないことをご理解ください。

ザンビア河野
2007/06/24 (Sun) 18:37

それはもう最初から了解しています。映画と現実しかも古代をごっちゃにする人はいないでしょうが、いまさらスパルタがでてくるのに不思議な気がしたという意見だとおもってください。

今井さん唐突ですんませんでした。

Menu:33 今井政幸のワタスの映画の小部屋