第13回 分業制と解説者業界のはしり・・
- CATEGORYMenu:47 Huruhara スポーツ!
- COMMENT18
- TRACKBACK0

分業制を確立した中日ドラゴンズ ??
投手分業制を確立したのは昭和52年頃の中日ドラゴンズである
先発 星野仙一
松本幸行(ミラクル投法・・松本人志のネタになってる)
三沢
稲葉
青山(青エンピツ)
中継ぎ ジャンボ堂上
ワンポイント 佐藤政行(変則投法)
抑え 鈴木タカマサ
この体制で快速球・鈴木タカマサの人気が沸騰した。ただし球質が軽くてよくホームランを打たれて同点にされて、そのあと味方が点を取って勝ち投手になることが多かった・・
ナゴヤ球場でタカマサが登板する時間帯になるとタカマサそっくりの弁当屋が売りにくる・・そんなジンクスもあった
鈴木タカマサを冷遇した落合監督がナゴヤで人気があるかどうか・・
★中日新聞社は大島家と小山家が交代で経営してます。小山家(東海テレビ&東海ラジオ)、大島家(CBC 中部日本放送) 星野仙一は大島家、落合は小山家
★兵藤ゆきは東海ラジオ出身。東海ラジオ出身者はCBCに出演してはいけないタブーがあったが、それを解禁させたのが兵藤ゆき(日本のデンマーク安城出身)。他の東海ラジオ派は、鶴瓶。
CBC派は、つボイノリオ(乱交パーティ発言で東海ラジオをクビになった)、上岡龍太郎。
カラダの中京商業派を批判してCBCを11984年追い出されたのが板東英二。板東がドラゴンズをクビになったとき、漫画トリオに誘ったのが上岡。横山やすしも名古屋だとCBC派。
★機動戦士ガンダム製作に関わってるメーテレ(名古屋テレビ)は朝日新聞系で、ドラゴンズの経営には入れない。
へディングキャッチの宇野コーチは、CBCや東海テレビに入れずメーテレにいた
★中京テレビ(読売系)は現在・適当!高田純次放送。あと岐阜放送、ラジオ関西(AM神戸)も読売系。
阪急ブレーブスOBは、スポーツ報知とかなぜか読売系でうろうろトラバーユしてる。福本も・・
★大阪とネットを比較するとJNN(毎日放送、CBC)、FNN(関西テレビ、東海テレビ、JOCX-フジテレビ)。
東京だと滝川クリステル(阪神ファン)がローカルニュースも読んでいますが、名古屋や大阪だと途中で画面から消える
テレビ朝日時代の落合の解説
とにかく愛想が悪かった。アナウンサーが「次の展開はどうなりますか」ってふっても落合は「わかりません」で通すし・・
あの鬼軍曹・大下(広島商業OB)も落合には気を遣っていた。弱いものには強く、強いものには弱い鬼軍曹。
ちなみに広島カープは広島商業卒が圧倒的に強い球団で、大卒だと逆差別にあう危険性がある。
ドラゴンズは中京商業閥を一掃した・・。阪神は早慶6大学が圧倒的に強い球団だけど、岡田の失敗で方向転換する日が近い。鉄人兼任や男前派が台頭する気配です・・
*画像は、中日ドラゴンズで活躍していた 鈴木 孝政 投手
投稿者: Huruhara
[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
- 関連記事
-
-
第13回 分業制と解説者業界のはしり・・ 2007/07/31
-
第12回 フルスイング打法 2007/07/24
-
第11回 行け 柳田 2007/07/17
-
第10回 ぶよ球団考 2007/07/10
-
第9回 プロ野球→色違いグッズの集め方(考) 2007/07/03
-


