岩手山 Ⅰ
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT2
- TRACKBACK0
9月上旬、焼走り口から岩手山(2,038メートル)に登ってきました。
ルートは、焼走り登山口→噴出口→ツルハシ分かれ(上坊コースとの合流地点)→平笠不動(非難小屋)→山頂(往復) です。
仙台を朝の3時45分に出発し、6時15分位から登り始め、山頂までは約4時間40分でした。

噴出口付近から、延々と続く高山植物(コマクサ等)の群生地帯
登山道以外は立ち入り禁止で、一帯は天然記念物になっているようです。

コマクサ
僅かですが、まだ、咲いているコマクサがありました。

焼走り溶岩流から岩手山を臨む
登りはじめて直ぐ、登山道から焼走り溶岩流に出で撮影した岩手山です。

焼走り登山口
八幡平市焼走り国際交流村にある登山口。
ここから広大な焼走り溶岩流の縁に沿って、登山道が延びています。
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
ルートは、焼走り登山口→噴出口→ツルハシ分かれ(上坊コースとの合流地点)→平笠不動(非難小屋)→山頂(往復) です。
仙台を朝の3時45分に出発し、6時15分位から登り始め、山頂までは約4時間40分でした。

噴出口付近から、延々と続く高山植物(コマクサ等)の群生地帯
登山道以外は立ち入り禁止で、一帯は天然記念物になっているようです。

コマクサ
僅かですが、まだ、咲いているコマクサがありました。

焼走り溶岩流から岩手山を臨む
登りはじめて直ぐ、登山道から焼走り溶岩流に出で撮影した岩手山です。

焼走り登山口
八幡平市焼走り国際交流村にある登山口。
ここから広大な焼走り溶岩流の縁に沿って、登山道が延びています。
投稿者: 霧島
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【にほんブログ村 ニュースブログ】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
- 関連記事
-
-
岩手山 Ⅲ 2009/11/04
-
岩手山 Ⅱ 2009/11/02
-
岩手山 Ⅰ 2009/10/30
-
安達太良山~鉄山 2 (福島県 二本松市) 2009/10/28
-
安達太良山~鉄山 1 (福島県 二本松市) 2009/10/26
-


