安達太良山~鉄山 2 (福島県 二本松市)
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT0
- TRACKBACK0
安達太良とは、アイヌ語の「アタタラ」が語源で「私たちの山」とか「乳首」の意味だとか、または、鉄が採れた山なので、ふいごの「タタラ」からきてるとか、さまざまな説があるようです。
ゴンドラ終点登山口(8:40発) → 安達太良山山頂(9:40) → 鉄山(10:30) → くろがね小屋 → 奥岳登山口(13:00着) 休憩含む。約4時間20分のトレッキングでした。

縦走路を振り返り見る
中央奥には、安達太良山の山頂が見える。
ガスがだんだんとれてきて日差しが強くなってきた。
暑い!まるで砂漠の高原を歩いているようだ。(笑)

馬ノ背付近から鉄山(1710メートル)を望む
沼ノ平の噴火で、えぐりとられてできた山らしい。
火口壁の一部になっているのだろう。。。。。

鉄山への登り
鉄山の岩峰が、ダイナミックに迫ってくる。
道は急坂となり、ガレ場をジグザグに登って行く。。。。。

くろがね小屋を望む(下山時撮影)
奥には馬ノ背の稜線(痩せ尾根)が見える。
くろがね小屋は、温泉付きの山小屋としてけっこう有名である。
ここからは長い単調な下りがまってる。
やれやれ、こういう下りはホント厭きるなー。。。。(笑)
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
ゴンドラ終点登山口(8:40発) → 安達太良山山頂(9:40) → 鉄山(10:30) → くろがね小屋 → 奥岳登山口(13:00着) 休憩含む。約4時間20分のトレッキングでした。

縦走路を振り返り見る
中央奥には、安達太良山の山頂が見える。
ガスがだんだんとれてきて日差しが強くなってきた。
暑い!まるで砂漠の高原を歩いているようだ。(笑)

馬ノ背付近から鉄山(1710メートル)を望む
沼ノ平の噴火で、えぐりとられてできた山らしい。
火口壁の一部になっているのだろう。。。。。

鉄山への登り
鉄山の岩峰が、ダイナミックに迫ってくる。
道は急坂となり、ガレ場をジグザグに登って行く。。。。。

くろがね小屋を望む(下山時撮影)
奥には馬ノ背の稜線(痩せ尾根)が見える。
くろがね小屋は、温泉付きの山小屋としてけっこう有名である。
ここからは長い単調な下りがまってる。
やれやれ、こういう下りはホント厭きるなー。。。。(笑)
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
岩手山 Ⅱ 2009/11/02
-
岩手山 Ⅰ 2009/10/30
-
安達太良山~鉄山 2 (福島県 二本松市) 2009/10/28
-
安達太良山~鉄山 1 (福島県 二本松市) 2009/10/26
-
燧ケ岳~尾瀬沼 Ⅳ 2009/10/23
-


