中国産野菜:輸入が2年7カ月ぶりに増加
- CATEGORYMenu:06 ニュース です YO!
- COMMENT10
- TRACKBACK0
昨年秋以降の世界的な景気悪化で消費が低迷し、外食産業や食品メーカーもコスト削減のため安価な食材の調達を重視する傾向を強めている。果実・野菜輸入大手のローヤル(京都市)は「ギョーザ事件を契機に中国もトレーサビリティー(生産流通履歴の追跡可能性)を強化している。消費者のマイナスイメージも薄まっており、中国産野菜の人気は当分、続くのではないか」と話している。
(以上、毎日新聞より)
みんな忘れたか! 「毒菜」 だぞ!
これはしばらく買いたくない。
よくよく検査したと言われても、検査が信用出来ないから。
食った途端に吐くとか体に変調をきたすなら分かりやすいが、蓄積して子孫にまで影響を及ぼす物質もあるから怖い。
中国人さえ怖がって食わんもの、タダでもいらんわ!
稿者: ぐっちゃん
[編集長-ひとこと]
中国の食材といえば、冷凍のものが多く、外食産業ではほぼ間違いなくお使いになられている。
最近は、生の状態の玉葱とかニンジンなんかが店頭に並んでいるのを見かけるようになってきたが、それが、どれも、妙にキレイで気持ち悪い。
皮を剥いた玉葱が真っ白で毒々しいくらい、って、塩素漂白してるのがミエミエ~ってね。(嫌悪)
【人気blogランキング】 ←クリック投票に協力して下さいませっ!
【FC2 blogランキング】 ← こちらもクリックお願いしますっ!
- 関連記事
-
-
足利事件:最高検謝罪に菅家さん「絶対に許さない」 2009/06/19
-
電車内痴漢で懲役1年4月を逆転、無罪判決…東京高裁 2009/06/16
-
中国産野菜:輸入が2年7カ月ぶりに増加 2009/06/15
-
被害総額12億円? 架空の資産運用話で元みずほ行員逮捕 2009/06/14
-
広島少年院 地検が法務教官4人逮捕…収容少年暴行の疑い 2009/06/13
-


