第45回 太陽と水と土とキジと

吊るされたキジ



 先日、東吉野村の温泉の帰りに見つけたのですが、(画像の物体)初めは何かの宗教儀式とかサタンに捧げる生け贄だとか思ってしまいました。

 ちなみに♪アルプス一万尺♪コヤリのうーえで♪アルペン踊りをさあ踊りましょ♪のコヤリを「子山羊」と間違えて歌っている子供がたまにいますが、あれは大槍、小槍のコヤリであって、決して「子山羊」ではありません。

 子山羊の上で踊るのは、 黒ミササバト だとしっかり子供に教えましょう。

 それはともかく、写真の宙吊りになっているのはキジです。

 聞くところによると、キジは撃ってすぐは固くて味も淡白なのですが、こうして吊るしておくとアミノ酸が増えて、腐る寸前が一番美味しいと聞きます。

 何と大いなる先人の知恵でありましょうか。

 思えば人類の歴史は「食べる」と等しく、微生物との共存でもありました。

 我々人類の祖先は太陽の恵みと大地の恩恵。そして湧き出る水を汲み上げ、命の糧(かて)としてきました。

 それはもちろん微生物との闘いでもありました。

 しかし科学の発達していない時代から、人は腐るを含めた自然との調和を考えました。

 つまりは「土に還す」です。

 翻って現代社会はどうでしょうか?

 環境問題が叫ばれて久しい日本ですが、例えば軒先やベランダにキジを吊るしていて近所に理解する人が都会にいるでしょうか?

 ゴミ問題にしてもそうです。ゴミ問題はコンクリートやアスファルトで土を覆うから、ゴミ問題です。

 ゴミは土に還すと立派な「肥料」と言う名の資源です。

 環境が叫ばれて久しい昨今ですが、環境を餌に金儲けをする前に、まずは先人の知恵を勉強して土と太陽と水と微生物について学ぶべきではないでしょうか。


 ブログランキングに参加しております。「美味しいキジを食べたいっ!」と、感じられた方は是非ともクリックのほどをよろしくお願いします。




投稿者: Nao





[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 3

There are no comments yet.
Anthony
2008/06/12 (Thu) 22:16

黒ミサとか、サバトとか、

『エコエコアザラク』の黒井ミサを思い出してしまった...

be-free
2008/06/12 (Thu) 22:54

先日、病院で読んだ「ウンチのはなし」で水洗トイレになった所為で自然界の微生物を初めとした生態系の流れが途絶えてしまっている…というのを目にしました。その筆者は、わざわざ北海道の鮭を放流している川まで行って野グソをしているらしい…

健康面白雑学!★apple
2008/06/14 (Sat) 05:49

おはようございます!魚もそうですね。
生き作りはこりこりするだけ味はいまいちです。
一晩寝かした頃がうまいんです!

でもおいしいキジを食べてみたい!(クリック!)
私はまだキジを食べた事がありません。

Menu:39 私たちは世界一幸せな島国に住んでいる