その103 溶解

 またしても不正が発覚した船場吉兆であるが、この件について産経新聞誌上において作家の 曾野 綾子 氏が、とてもいい論文を書かれていたので小稿にて。

 今回発覚した不正は、手を付けていない残り物を使い回ししていたとの事であるが、現在の日本は何故に残り物を持ち帰り出来ないのか?

 と言う現実である。ヨーロッパでは(アメリカだったか)残り物を詰める容器を「ドギー・バッグ」と呼び、その名の通り飼い犬へのお土産とする所以(ゆえん)らしいが、私が温泉旅館に勤めていた頃の経験から食べ残しについて。

 会席料理にしろ鍋料理にしろ西洋レストランにしろ近代社会の宴会料理は食べ残しが絶対に出る現実がある。

 私の場合は私を含めて現場スタッフが食べていた。当然だ。宴席が終わり後片付けを始めると、手を付けられていない食べ残しの多い事多い事。

 マグロや甘海老の刺身のから始まり、天ぷら盛り合わせから鮎の塩焼き、アマゴの甘露煮に山菜ご飯。果ては胡麻豆腐に手作りコンニャクに至るまで高級食材がてんこ盛りである。

 無論、栓を抜いただけのビールも残っているので、仕事の後は毎日が宴会料理のようなものである。

 それでも残る、いわゆる残飯は犬の餌となる。

 上記の残飯に加え、冬場はボタン鍋や鴨鍋などの野趣溢れるコースだから飼い犬達はたまらない。

 それでも残る残飯はカラスが食べ、微生物が分解し土に環り、結果、跡形もなく自然に戻る。これこそが自然な形の食べ残しの処理ではないだろうか。

 もちろん、お客様の食べ残しはお客様が持ち帰り、お客様の責任でご家庭で食べていただくのが一番の理想ではあるが。

 ちなみに昔、編集長のAnthonyと少し高級なお店で「サンマの塩焼き」の、あまりの美味しさに、残りの骨で、すまし汁を作りたいから持ち帰りたい旨を伝えると、食べ尽くして猫またぎの骨を快く包んで下さった。

 ああ、こちらのお店は本当の意味で高級店だと感じた次第で今回も短稿にて。


 以下私事において。

 
 新嘗祭も無事終わり、私の住まいの隣りの田んぼもトラクターによる荒がきを終え、いよいよ今年も田植えの季節がやってきました。

 味覚障害や給食について、現在勉強しているのですが、中々自分の中で整理が出来ない中途半端な自分がいます。

 しかし、声を大きくしたいのは子供達にもっと日本の米を食べてもらい、それに準じるおかずを通じて自分の国の先祖に感謝し、食べ物に対して手を合わせる教育をしてもらいたいのです。

 そうすれば、食べ残しも少なくなるだろうし、妙な食品添加物も駆逐できるだろうと思うこの頃です。


 ブログランキングに参加しております。「食べ物を作る方も食べる方も自然の摂理を考えろ!」と感じられた方は、ぜひともクリックのほどをよろしくお願いいたします。




投稿者: Nao



[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 8

There are no comments yet.
健康面白雑学!★apple
2008/05/20 (Tue) 05:39

おはようございます。
今日は朝6時に出発なので
今コメコメしています。

「食べ物を作る方も食べる方も自然の摂理を考ろ!」
と感じていますので最後にポチ!っと・・・(^_-)-☆

私は貧乏性なので、その場で綺麗に食べてしまいます。
結婚式などでは、その場でないと食べれそうにないものを食べ
あとは持ち帰ります。
・・・これって、ただの貧乏だけだからかな・・・(~_~;)

今日の応援ポチ!(^_-)-☆

ほりたま
2008/05/20 (Tue) 21:58

家の母は外食しても量が多く残してしまいます。その都度『残してごめんなさい』とお店の人にお詫びをしています。それを知り合いのシェフに言うと、『最初に、量を少なくして下さい』と伝えれば、料理人が判断するよ!と、教えてもらいました。懐石料理や焼肉屋さんなどは、持ち帰りを許して貰えるお店が多いですよ。刺身とかはダメですが、折に詰めて下さるお店が、ほりたまの行きつけには多いですが…『もったいない!』かもしれませんが、人の食べ残しを出して、平気で通常の料金を取る!その感覚が信じられません。仲間うちの食べ回しなら自分達の感覚で処理出来る範囲ですが、まったく知らない方の食べ残しを食べるなんて、わかっていたら、絶対に食べれないです!!想像しただけでも、嘔吐がつく、ほりたまです(;-_-+

雑草Z
2008/05/20 (Tue) 22:37

宴会にはタッパーを持って・・・


私も宴会等では、食べ残さず、他の人の食べ残しも勿体ないと食べるほうです。・・・特に果物。

 だから自分は持ち帰る事はあまりありませんし、持ち帰るときは、丸々皮ごとの林檎とか蜜柑ですね。

 こちらの方の田舎の宴会や法事では、出される食べ物の半分は共通用で、食器に盛られ、残り半分の個人用は、はじめから折詰等に入れられている場合がありますが、あまり好ましいと思いません。使い捨て容器に始めから出すのは戴けません。
 持ち帰る可能性のある方は、はじめからご自分でタッパーを用意する習慣があればいいと思います。・・・私のブログにタッパー持ち歩いて生ものを買い物する方がコメント下さいました。


ところで、タイトルの「溶解」 って意味がわかりません。



 

be-free
2008/05/21 (Wed) 23:03

確かに…
自給率がコレほど低い日本です。勿体ないというのも事実。
でも同業者として見ると、船場吉兆のやったことはあり得ない事実です。

健康面白雑学!★apple
2008/05/21 (Wed) 23:42

「残りの骨で、すまし汁を作りたい」
なんて、すばらしい発想ですね。(^^♪
私には想像できませんでした。脱帽です。

今日の応援ポチ!(^_-)-☆

健康面白雑学!★apple
2008/05/22 (Thu) 07:10

おはようございます。
昨夜は年甲斐もなく食べ過ぎてしまいました。(~_~;)
今日の応援ポチ!(*^^)v

やさい
2008/05/22 (Thu) 22:07

昔バイトしてた飲食店にて。フツーで考えられる量を頼んで残しちゃう、てのは分かるんです。初めての店は、量が分かりませんから。
でも、カップルで何皿も頼んで、全部半分近く残ってるのってどーよ!と思いました。片付ける方も、いい気はしませんからね。
そして土地がなければ、容赦無く燃えるゴミ行きです。食べられる量だけ頼むってのは、マナーの問題でもあると思うなぁ。

健康面白雑学!★apple
2008/05/23 (Fri) 21:53

編集長の姿が見えませんが、
お元気でしょうか?
お料理で忙しいのかな・・・(^_^;)

今日の応援ポチ!(*^^)v

Menu:38 「食べる」という事 ~美し国を取り戻す為に~