その101 障壁

 私の知人の娘さんに味覚障害の児童がおられるのだが、先日、給食の場において「アレルギーではないんでしょ」と、担任教師に断罪された。

 だったら、アレルギーではなかった、らどうなんだ?と、声を大にして教師に問い掛けたいので小エントリーにて。

 人は誰も食事は美味しくいただきたいし、また美味しく食べる時間が一番の楽しみであろう。

 ましてや小学生の児童のことである。友達や班のみんなとワイワイガヤガヤしながら給食を食べるのは理想であるし、ほのぼのと美しい風景ではある。

 しかしそれは遠い昔の話であって、現在では味覚障害の児童がかなりの割合で増えていて、学校教師、及び栄養士云々が味覚障害について理解が無いのが現状と言えよう。

 それは冒頭の現役教師による、児童に向かっての「アレルギーではないんでしょ」なる暴言一つで、理解出来よう。

 そもそも、食べ物の好き嫌いは誰でもあるのに、公立小学校は何故にあんなに食の栄養素だけに敏感なのか。

 過日、新聞の読者の投稿欄に元自衛隊員の方が書いておられたが、陸上自衛隊の訓練の一つにサバイバル訓練があると書いておられた。

 それはジャングルに舞い込みネズミや蛇の捕獲はもちろん、虫を食べ雑草を食べ雨に打たれ睡眠を妨げられながらも生きるために食べ物を探し続ける、それは過酷な訓練と書いておられた。
 
 しかしながら投稿者の方は「それでも日常生活の偏食は治らない」と書いておられた。

 それはそうであろう。私自身、この投稿を読んで目から鱗が落ちる思いであった。思えば私の小学生の頃でも、グリーンピースをどうしても食べられない女の子が、五粒の豆を前にして昼休み中泣いていた風景がどうしても忘れられない。

 ひどい教師になると、五時間目が始まっても給食トレイを女子児童の机の上に置かせて、授業を始める教師もいた。

 教師は何故に児童にすべて食べさせようとするのか。成長すべき児童が「食」を拒否する自体が「食」に問題があると考えるべきではないだろうか?

 子供の感覚は鋭敏である。抗生物質漬けの給食を拒否する児童がいて当然ではないか。

 「アレルギーではないんでしょ」だったら、教師はアレルギーでなかったらカエルの丸焼きやマムシの心臓を食べれるのだろうか?

 四肢に障害を持っておられて特定の食品しか食べられない児童に向かって「アレルギーではないんでしょ」と教師は問うのか?

 わがままの好き嫌いでは無く精神病としての味覚障害の児童に対して「アレルギーではないんでしょ」と何度も問う教師の無神経さは如何に!


以下私事にて。


 小学生の頃、給食において昆布巻きがどうしても食べられなかった。豚汁やカレーなどに入っていた白身の脂臭さは今でも覚えています。

 給食制度の功罪は別として自分なりに、小学校における給食と味覚障害について、書いていきたいと考えてます。

 一人暮らしの私ですので現在の学校給食の現状についての情報をいただけたら嬉しいです。


 ブログランキングに参加しております。「学校給食は本当に本物の食材を使っているのか?」と、思われた方はぜひともクリックをよろしくお願いいたします。




投稿者: Nao



[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 23

There are no comments yet.
Anthony
2008/05/05 (Mon) 01:54

現在では、関西人ながら努力して「納豆」を食べられるようになったので、ほぼ、好き嫌いはなくった。

但し、虫だけは食べられない。蛙や蛇なんかの爬虫類は食べられても、虫は食べられない。

でも、小学校当時の給食がそのまんま、出てきたら、きっと食べられないと思う。

だって、グリンピースとかおたふく豆とか、ホワイトアスパラが給食では食べられなかったけれど、(水煮の缶詰が素材だったから、臭かったんだろうね)、家では食べられたから、味付けとか素材の問題だったんだろうね。

TAKA_1
2008/05/05 (Mon) 02:48

僕の場合は、貧しかった事もあり、小さい時から「出されたものは全部食え」と教えられてきたし、残したらぶん殴られた。おかげで好き嫌いは無くなった。これは大半の食事が嫌いでも好きでもないという意味。しかし、学校給食が美味いと思った事は一度もなく、臭いも正直受け付けなかった。ただ「勿体ない」の気持ちが強かったから、とにかく腹の中に入れる事しか考えなかったですね。

雑草Z
2008/05/05 (Mon) 13:35

私も「食べ物は大切に!」・・派です

 
 私も低学年の頃は食べるのが遅かったし、給食を全部食べるのはプレッシャーの部分もあったと思いますが、基本的考えは TAKA_1 さんと同じで、食べ物を残すのは「勿体ない」派です。
 私の育った東北の田舎は、親が共働きであったり家族で農業していたりの場合も多く、みんな我先にと余ったおかずをおかわりしていました。

 アメリカの要請(強要)を受けてのパン食や脱脂粉乳は、議論の余地はありますが、給食は、給食のおばさん達が安い予算で一生懸命作ってくれていた記憶があります。だから、嫌いなおかずも無理して食べているうちに好きになりました。 
 今は、給食センターから配送される場合が多いらしいですけれど・・・パン食は週1くらいで、麺1回残り3回は米のご飯のようです。
 安い予算ですから本物の食材は使っているとは言えないでしょうが、地産地消の食材を使っている小中学校も増えてきました。寧ろ家での食事のほうが、インスタント食品が多いでしょう。スナック菓子やマクドナルドも給食には出されません。

>給食と味覚障害

の問題はまた別の問題でしょうが、小学校では、教育課程やいじめなど他の問題のほうが大きいと感じます。
 最近はモンスターペアレントも多く、叱れずに甘やかしたり生徒に迎合する先生も多いので、しっかり叱れる先生の存在は貴重です。・・時と場合、叱り方にもよりますから、一概には言えませんが・・
 

縞猫
2008/05/05 (Mon) 15:40

あのう、反論するようで申し訳ございません。

保護者会(まあ昔のPTAですな)で給食委員をやらされたことがあります。

学校給食の現状を調べ、当地の給食センターも半日掛けて見学に行きました。

他は知りませんが、少なくとも当地のセンターは子供達のため当地域で取れた農薬をなるべく使わない新鮮な野菜や米を極力使い(どこで取れたか殆ど特定できました)、栄養バランスや取り合わせも一生懸命に考えて真面目に給食を作ってらっしゃいました。

そして学校給食の現状(安い予算と人件費のことも)と分業化の将来を真剣に憂えてらっしゃいました。

まあ真面目に取り組んでいるセンターも職員もいらっしゃると言うことで。失礼いたしました。

追伸:アレルギーの児童は珍しくなくなりましたから、学校側も事前に伝えたら(進学時に学校へ提出する保健書類で書く欄があり)必ず配慮してくれましたよ、当地では。

縞猫
2008/05/05 (Mon) 15:49

あ、ごめんなさい、アレルギーの問題ではあありませんでしたね。読み込み不足・・・すみません。

ただ、くだんの先生については、その先生個人に問題があるように思います。

あさぎまだら
2008/05/05 (Mon) 23:08

味覚障害についての理解がないのが非常に厳しいです。
どうして食べられないのか、ということになると、好き嫌いがあるからではなく、最終的に味覚障害とは発達障害のひとつで
「脳に疾患」があるからです。
食べられないのが味覚障害です。

無理に食べさせようとすると、その匂いをかいだだけで、口に迫ってきただけで、それまで食べたものがいの中から全て吐き出してしまうので非常に困っております。
=6~。~=


健康面白雑学!★apple
2008/05/05 (Mon) 23:14

今日、帰って来ました。
ポチだけで失礼します!

今日の応援ポチ!(*^^)v

nao
2008/05/05 (Mon) 23:30

味覚障害について、自分なりに長期に考え、記事をアップさせていただきたいと考えております。


食べたくとも食べられない児童が存在する。

たとえ飢えていようとも目の前の食料を口に出来ない児童が存在する。


これは決して甘えや贅沢によるものでは無く、何か鬼の商売人が引き起こした得体の知れない現代病だと思います。

nao
2008/05/06 (Tue) 00:11

今回の記事は僕の言葉足らずの面もありますが、一つの記事では書き切れませんので、しばらく続けます。
皆さまのご意見、お待ちしております。

雑草Z
2008/05/06 (Tue) 23:02

多くの人が味覚障害を理解していない現状では?


>学校教師、及び栄養士云々が味覚障害について理解が無いのが現状と言えよう。

の通りだと思います。

>たとえ飢えていようとも目の前の食料を口に出来ない

・・等と言う事は、私を含め、多くの方が知なかったのではないでしょうか?
そんなに大変な事ならば、その親も事前にしっかり説明していれば先生もそのような事は言わなかったのでは?


 確かに記事の最後のほうにしっかり

>わがままの好き嫌いでは無く精神病としての味覚障害

と書いてありましたが、

元自衛隊の方の記事 、 グリンピースを食べられない女の子の話 、カエルの丸焼きやマムシの心臓のこと・・これらの内容を読んで
私も他の方も、naoさんの記事は食わず嫌いの事だと誤解してしまったと思います。 

nao
2008/05/07 (Wed) 01:08

雑草zさん、ありがとうございます。
この問題は例えば頭痛を持っておられる方を考えていただければ分かりやすいかと思います。

頭が痛くてたまらないのに会社や学校は「たかが頭痛で」と断罪される事案に似ています。
それと同じく、食べたくても食べられない児童に対して「アレルギーではないんでしょ。」と言う教師の無神経さは許せません。

現在、親御さんは娘さんと一緒に食品分析などの研究を始められております。

と、言うか当の親御さんは下記の書き込みのあさぎまだらさんなのですが(笑)。
http://red.ap.teacup.com/kawatonnbo/

食はおろか自然の摂理に対して、とても素敵な考えの方です。
書き込みよろしくです(笑)。

TAKA_1
2008/05/07 (Wed) 12:04

味覚障害と言っても、数種類にも及ぶんですね。まだまだ、我々は認識不足が否めません。参考資料として添付させて頂きます。

味覚障害

http://www.iwate.med.or.jp/kenkouzoushin/38/mikakushougai.html

大阪市の問題事例

http://edugarden.blog50.fc2.com/blog-entry-100.html

縞猫
2008/05/07 (Wed) 21:28

>味覚障害についての理解がない
いや、そうではありません。
私の書き方がまずかった!申し訳御座いません。

味覚障害については以前書物で読んだことがありますので、好き嫌いや精神論の問題ではなく、根深い原因があることは存じております。しかし、さきの方も仰っているように、記事内容が多岐にわたり、読み砕くのに時間が掛かったこと(ごめんなさい)が誤解を招いたのではと思います。

それと、これだけはお願いします。今回の記事は大変残念で許せない学校&先生についてですが、児童が抱える個性・問題は深刻かつ多岐になっている昨今(アレルギーやI型糖尿病もそうです)、先生方も学校も給食もそれぞれ一人一人細やかな対処をせざるを得ません。

確かに味覚障害はまだまだ現場で理解が殆どなされていない状態ではありますが、そんななかでも真面目に対処して保護者との信頼関係を築いている学校も先生も給食センターもいらっしゃいます。どうか冷静な対応をお願いいたします。

健康面白雑学!★apple
2008/05/07 (Wed) 22:28

こんばんは!
トラックバックさせていただきました。

私ももったいないで食べてきました。
でも、ほとんど好き嫌いはありませんでしたね・・・
私の時は時々美味しいものもありました。
脱脂粉乳のミルクも飲みましたし・・・
勉強は駄目でしたが、食に関しては優等生だったかも・・・

今日の応援ポチ!(*^^)v

やさい
2008/05/08 (Thu) 06:59

味覚障害とは別ですが

ワシには子供の頃から今まで食べれない物がある。

それはメロン。

♪保育園でぇ~、みんなが掃除をしてる中~、ひとりでメロンとにらめっこ~、

♪大人になったらぁ~、「食べれないないから、あげる!」「ウッソー、珍しいね!もらっちゃお~、ラッキー」と言われるメロン~♪

…メロンぐらい食えなくても生きてけるわいっ!!

むしろ、吐き気を催す物を無理矢理食べさせる根性のがどうかしてると思う。
給食はチョイスできないからね!

健康面白雑学!★apple
2008/05/08 (Thu) 08:55

おはようございます。
あさぎまだらさんのところに見てきました。

今日の応援ポチ!(*^^)v

ほりたま
2008/05/08 (Thu) 18:18

naoさんは、給食について怒ってられるのか、先生について怒ってられるのか…
学校給食は、かなりいろんな面に気をつけて作られてる!と、思いますよ。今は、食べ残しても、先生は無理矢理は食べさせません。何故なら、いろんな体質の子供達が居てるから…
記事の子供さんは、味覚障害という病気がなけれは、給食を楽しく食べられるわけですよね?naoさんの意見とは少し離れているかと…

ほりたまは、今はいろんな体質で病気があり、それを学校側が理解されないと、解決出来ない問題だと思います。これからまだ何年も給食の時間はあるのですから、親御さんの悩みはこんなに簡単な記事では解決しないと思います。

反論するようになり、申し訳ありません。
病気…特に精神疾患は、簡単な意見で終わらせてほしくありませんでしたからm(__)m

nao
2008/05/08 (Thu) 23:24

TAKAさん、リンク先拝見したしました。大阪市の教育行政大暴走です。

nao
2008/05/08 (Thu) 23:38

縞猫さん、今回は僕の言葉足らずで皆さまに誤解を生じさせてしまいました。ごめんなさい。
子供達の未来や食や文化について聡明な縞猫さんですから僕は全幅の信頼を持っています。
おそれながら僕と縞猫さんは同じ考えの持ち主だと勝手に思ってますのでどしどし突っ込みの程、お願いします。

nao
2008/05/08 (Thu) 23:47

やさいはメロンが食べられんかったん?

確かに高い食品が嫌いな人は好かれるかな(笑)。

でも、お互いに「チョ~ダイ。」「ん?ほら、あげる。」って友達って楽しいよね。

nao
2008/05/08 (Thu) 23:53

aplleさん、さすがです。
現在、政府は食の安全だの栄養管理だのと言ってますが、陰明の関係で言えば丸皿角皿にまでこだわらなくてはなりません。
その前に、あの子供向け野のふざけた金属食器はなんとかならないでしょうか。

nao
2008/05/09 (Fri) 00:02

ほりたまさん、今回は以前からフツフツと学校給食について怒りを感じてましたが、そろそろ大爆発をしたいと思ってます。今回の記事は僕自身、あまりにも言葉足らずと思ってます。今後は憲法、及び教育基本法などと共に日本人と食について書いて行きたいと思っております。

直れこ
2008/07/30 (Wed) 09:28

もしカレーライスの中に管理らっきょうが混入してたら、

高アレルギーにうなされそうだ。

Menu:38 「食べる」という事 ~美し国を取り戻す為に~