第40回 外来品種

桜~新緑。じっとしていられない季節の到来です。
 
 リュックサックを背負って山登りに行こうかな。 ドライブしようかな。それとも山菜採りに、里へ散歩に行こうかな。

 そんな季節がやってきました。


 さあ、環境です。

 昨今は琵琶湖の外来品種、いわゆるブラックバスやブルーギルなどの繁殖が問題になってます。

 アメリカザリガニもそうでしょうか。特に疑似餌釣り愛好家の方々は、キャッチアンドリリースを推奨されているようです。

 僕個人としては釣りにしろ猟にしろ山菜採りにせよ、とった食材は「食べる」のが基本だと思ってますので、魚を捨てる為に釣りをする人達の神経が理解出来ません。

 んで外来品種です。

 可愛いタンポポが、この季節そこここに可憐に咲いてます。時が経てば綿毛みたいな種となりフワフワと旅に出ます。

 皆さまも「フッ」と飛ばした経験がおありでしょう。

 しかしながら、現在、街で見られるタンポポは外来品種のダンデリヨン(ダンデライオン)であり、日本のタンポポとは似て非なる物です。

 日本タンポポは、もっとヒョロヒョロっと首が長い植物で、現在の街では見掛けません。花屋さんで売ってる花も外来品種ばかりです。

 お庭や軒先にお花をいっぱい植えられている方々は、自然が大好きなのでしょう。


 それならば何故に外来品種の花を大事に栽培するのでしょう? 謎です。


ブログランキングに参加しております。「花屋さんに売ってる花は、何故にカタカナばかりなのだ?」と、思われた方はぜひともクリックのほどをよろしくお願いいたします。



投稿者: Nao





[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 6

There are no comments yet.
TAKA_1
2008/04/17 (Thu) 02:39

コメント・・・ライトに逝くか!

バス釣りは、僕も理解出来ないね。(バス釣り愛好家の皆さん!どうもスイマセン)

アメリカザリガニって、大昔に食用で輸入されたハサミ持った赤い奴らだったかな?途中、網をチョン切って逃げた為、結局食えなかったんだっけ(記憶に残っているが、かなりイイ加減で信憑性皆無)

結局、「何のこっちゃ?」です。ホンマに無駄な事をしている。

キャッチ&リリースになるかどうかは知らんが、飼っていたミドリガメを「大きくなったから手に負えない」という理由で川に捨てる人達。飼った以上は、アナタの責任だよ!

サボリーヌ
2008/04/17 (Thu) 08:32

おはょござぃます!
閉鎖してる間に随分下に(ランキング)沈みましたねorz

秋葉原でゎ『ブルーギルもっふるたん』が人気です

私もガーデニング(※ベランダ)しますけど
女性ゎ自然が好きでお花を育てるのでゎ無く
ぉ花がキレィだからですw
手をかければかけただけキレィに沢山咲くし…
品種改良されたぉ花が多ぃのゎ確かに気味が悪ぃですw

あさぎまだら
2008/04/17 (Thu) 14:09


*
| =・v・=

  たんぽぽw

道端で、「あっスミレだw」と思ったら、「スミレじゃなくってパンジーですよ」と教えられてしまったよ。

鼻勝
2008/04/17 (Thu) 18:56

小学生の頃は、ザリガニを食べてました。
アメリカとか、日本とか関係なしに…。
よく、腹を下さなかったなと、今では思います。

何が、自然か? ということがすでに混沌となっていて、
どんどんと、知っている人にしかわからない状態になっていくんでしょうね。

健康面白雑学!★apple
2008/04/17 (Thu) 23:44

「花屋さんに売ってる花は、何故にカタカナばかりなのだ?」
花屋さんは外国人?それとも昔の人?
昔の人はカタカナしか書けない人もいました。
冗談はこのくらいで・・・今日の応援ポチ!(*^^)v

Anthony
2008/04/18 (Fri) 00:36

米国人がよく食べるロブスターってのは、ザリガニの親戚みたいなもんじゃないのか?

Menu:39 私たちは世界一幸せな島国に住んでいる