その101 郷土
イタドリは生で食べる以外に、煮物も出来ますので紹介します。
前回に引き続きイタドリを。
まずは採ってきたイタドリの皮をむきます。とは言え、生のままだとむきにくい事この上ないので、流しに湯沸かし器の熱湯を張ってイタドリをつけます。
すると不思議と「スー」っと気持ち良く皮がむけます。
次に酸味を抜きます。むいたイタドリに流しの中で真っ白になるほどの塩を撒きます。
正確に言えば塩漬けでしょうか。全体に塩をなじませたら、お休み下さい。
一晩置いて翌日です。しんなりとしたイタドリを水洗いして少しかじってみて下さい。酸味が抜けていれば完成です。
酸味が残っている場合は煮物にすると溶けますので、もう少し置いておきます。
そして完全に酸味がぬけたら流水で塩抜きします。およそ五時間程度でしょうか。
そして酸味が抜け、塩抜きしたイタドリを鰹と昆布の出汁でサッと煮ます。
味付けは醤油と味醂程度で。後は素朴なシャクシャク感とほのかな土の香りをお楽しみ下さい。
ブログランキングに参加しております。「イタドリって煮物に出来るのか!」と、感じられた方はクリックのほどをよろしくお願いいたします。
投稿者: Nao
[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
前回に引き続きイタドリを。
まずは採ってきたイタドリの皮をむきます。とは言え、生のままだとむきにくい事この上ないので、流しに湯沸かし器の熱湯を張ってイタドリをつけます。
すると不思議と「スー」っと気持ち良く皮がむけます。
次に酸味を抜きます。むいたイタドリに流しの中で真っ白になるほどの塩を撒きます。
正確に言えば塩漬けでしょうか。全体に塩をなじませたら、お休み下さい。
一晩置いて翌日です。しんなりとしたイタドリを水洗いして少しかじってみて下さい。酸味が抜けていれば完成です。
酸味が残っている場合は煮物にすると溶けますので、もう少し置いておきます。
そして完全に酸味がぬけたら流水で塩抜きします。およそ五時間程度でしょうか。
そして酸味が抜け、塩抜きしたイタドリを鰹と昆布の出汁でサッと煮ます。
味付けは醤油と味醂程度で。後は素朴なシャクシャク感とほのかな土の香りをお楽しみ下さい。
ブログランキングに参加しております。「イタドリって煮物に出来るのか!」と、感じられた方はクリックのほどをよろしくお願いいたします。
投稿者: Nao
[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
- 関連記事


