この記事は、最新記事ではありません。この次の記事(1つ下の記事)が、最新記事です。
SINCE 2004.11.21 「1200万2015(総アクセス数 2023/11/20 現在) - アクセスカウンター 非表示中 -
「訪れた人々の日々の交流 と 情報発信によって作られる、HOT なスポット、、、」 そんな、気楽なカフェのようなブログを目指しています。
知的好奇心を刺激する! キー・ワードは、「とほほ」 「トンデモ」 「なんだこりゃ」 「怪しげ」 「懐かし」 etc...
メイン・ライターと読者からの投稿記事で成り立っており、日夜、世の中の ヘンなもの・ヘンなこと を探求しています。
編集部が大阪にあるため、どうしても記事の内容が関西ネタに偏ることもありますが、そこは、それ、ほれっ、全国の読者の投稿をお待ちしておりますので、どうかよろしくお願いします!
記事に対するコメント以外の 画像・文章 の投稿は、 → 「投稿方法 及び ライター募集のお知らせ」 まで!
From 編集部 with ライター

スラッシュ・メタルとは無関係の編集長 Anthony
「常にヘンなモノ・ヘンな人・ヘンなニュースを追い求めています!」(笑)
Menu:01 「Anthonyの喜怒哀楽」 連載中。 短歌・俳句 発表時の雅号は、「庵祖兄」(あんそ にぃ)。
『あしたのジョー』 の力石徹の葬儀に5歳で単独出席(幼稚園脱走&新幹線乗車、大阪から東京の講談社まで)したことで、一部では有名。(笑)
投稿者: 編集長 兼 管理・運営担当 Anthony
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
SINCE 2004.11.21 「1200万2015(総アクセス数 2023/11/20 現在) - アクセスカウンター 非表示中 -
「訪れた人々の日々の交流 と 情報発信によって作られる、HOT なスポット、、、」 そんな、気楽なカフェのようなブログを目指しています。
知的好奇心を刺激する! キー・ワードは、「とほほ」 「トンデモ」 「なんだこりゃ」 「怪しげ」 「懐かし」 etc...
メイン・ライターと読者からの投稿記事で成り立っており、日夜、世の中の ヘンなもの・ヘンなこと を探求しています。
編集部が大阪にあるため、どうしても記事の内容が関西ネタに偏ることもありますが、そこは、それ、ほれっ、全国の読者の投稿をお待ちしておりますので、どうかよろしくお願いします!

From 編集部 with ライター

スラッシュ・メタルとは無関係の編集長 Anthony
「常にヘンなモノ・ヘンな人・ヘンなニュースを追い求めています!」(笑)
Menu:01 「Anthonyの喜怒哀楽」 連載中。 短歌・俳句 発表時の雅号は、「庵祖兄」(あんそ にぃ)。
『あしたのジョー』 の力石徹の葬儀に5歳で単独出席(幼稚園脱走&新幹線乗車、大阪から東京の講談社まで)したことで、一部では有名。(笑)
投稿者: 編集長 兼 管理・運営担当 Anthony



広島・島根旅行の2日目は、日本三景の一つ 安芸の宮島 を観光。
国宝・世界遺産である 厳島神社 と 弥山 (みせん) を巡るというゴールデン・プラン。
最初は、歴代の武将も信仰したという元祖パワー・スポット、厳島神社に行くことにしました。
朝9時頃にホテルを出発し、広島駅からJR山陽本線で宮島口へ。 宮島口からは、フェリーで厳島神社に向かう。
厳島神社の創建は、飛鳥時代。平安時代末期に平清盛が修造して現在の姿にしました。
厳島神社の御神体は 島全体です。 太古の昔から宮島は、「神の島」 として崇められていたため、長い間 居住や農耕などが禁止されていました。
なんと、今でも島にお墓はないのです。

Photo by Kirishima
フェリーから望む弥山 (みせん) 約10分で宮島桟橋に到着
弥山は古くから 「お釈迦様の寝姿」(お釈迦様の顔)と言われてきました。
写真左が弥山山頂で、その右の鞍部が 「目」 、次が 「鼻」、 その次が 「口」 だそうです。
そう言われて見ると、確かにお釈迦様の寝姿(顔)に見えて来ましたね!(笑)
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
国宝・世界遺産である 厳島神社 と 弥山 (みせん) を巡るというゴールデン・プラン。
最初は、歴代の武将も信仰したという元祖パワー・スポット、厳島神社に行くことにしました。
朝9時頃にホテルを出発し、広島駅からJR山陽本線で宮島口へ。 宮島口からは、フェリーで厳島神社に向かう。
厳島神社の創建は、飛鳥時代。平安時代末期に平清盛が修造して現在の姿にしました。
厳島神社の御神体は 島全体です。 太古の昔から宮島は、「神の島」 として崇められていたため、長い間 居住や農耕などが禁止されていました。
なんと、今でも島にお墓はないのです。

Photo by Kirishima
フェリーから望む弥山 (みせん) 約10分で宮島桟橋に到着
弥山は古くから 「お釈迦様の寝姿」(お釈迦様の顔)と言われてきました。
写真左が弥山山頂で、その右の鞍部が 「目」 、次が 「鼻」、 その次が 「口」 だそうです。
そう言われて見ると、確かにお釈迦様の寝姿(顔)に見えて来ましたね!(笑)
投稿者: 霧島



ようこそ、当スナックへお越しくださいました。 私はマスターの、素姓乱雑(そせいらんぞう)です。
前回までお話しした 「かいこ」 のあらすじは、
”過去へ降り立った日は奇しくも父母の命日。翔梧は亡き父母を偲び、父母の仕事への情熱に思いを寄せながら、起きた事故について触れていく。事故には「蚕」が関わっていた" という内容でした。
それでは第五話に入ります。

錦秋の旧五箇山道 Photo by Soseiranzou 撮影場所:富山県 南砺市 人喰い谷近辺
運転手は突然の恐ろしい光景に、「一瞬、何が起きたのか分からなかった、目を疑うようなできごとだった」 と、残像に震えた。
狭くて危ないと分かっている 人喰い谷 を通る時は誰もが慎重な運転をするので、生命に危険が及ぶ事故はいままで起きていない。
それが今回、「2名の乗った車が谷に転落!」 という最悪の通報に地元は大騒ぎとなった。
すぐに救助隊が編成され次々と慌ただしく現場に向かうサイレン、その音が広くはない町を揺るがした。
救助に駆り出された人達は現場に到着するとすぐに、連なる消防車から垂らされた命綱を頼りに急峻な崖を下りた。
人喰い谷は濃いモヤが薄らげば切り立った山肌を覗かせるが、どこまでも深い谷底は姿を見せない。
投稿者: K.Miyamoto
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
前回までお話しした 「かいこ」 のあらすじは、
”過去へ降り立った日は奇しくも父母の命日。翔梧は亡き父母を偲び、父母の仕事への情熱に思いを寄せながら、起きた事故について触れていく。事故には「蚕」が関わっていた" という内容でした。
それでは第五話に入ります。

錦秋の旧五箇山道 Photo by Soseiranzou 撮影場所:富山県 南砺市 人喰い谷近辺
運転手は突然の恐ろしい光景に、「一瞬、何が起きたのか分からなかった、目を疑うようなできごとだった」 と、残像に震えた。
狭くて危ないと分かっている 人喰い谷 を通る時は誰もが慎重な運転をするので、生命に危険が及ぶ事故はいままで起きていない。
それが今回、「2名の乗った車が谷に転落!」 という最悪の通報に地元は大騒ぎとなった。
すぐに救助隊が編成され次々と慌ただしく現場に向かうサイレン、その音が広くはない町を揺るがした。
救助に駆り出された人達は現場に到着するとすぐに、連なる消防車から垂らされた命綱を頼りに急峻な崖を下りた。
人喰い谷は濃いモヤが薄らげば切り立った山肌を覗かせるが、どこまでも深い谷底は姿を見せない。
投稿者: K.Miyamoto


