この記事は、最新記事ではありません。この次の記事(1つ下の記事)が、最新記事です。
SINCE 2004.11.21 「10004824(総アクセス数 2023/06/02 現在) - アクセスカウンター 非表示中 -
New
カテゴリー Menu:12 「霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行」 を執筆者の霧島氏の西日本探訪により 「シン・日本紀行」 にタイトル変更しました。
「訪れた人々の日々の交流 と 情報発信によって作られる、HOT なスポット、、、」 そんな、気楽なカフェのようなブログを目指しています。
知的好奇心を刺激する! キー・ワードは、「とほほ」 「トンデモ」 「なんだこりゃ」 「怪しげ」 「懐かし」 etc...
メイン・ライターと読者からの投稿記事で成り立っており、日夜、世の中の ヘンなもの・ヘンなこと を探求しています。
編集部が大阪にあるため、どうしても記事の内容が関西ネタに偏ることもありますが、そこは、それ、ほれっ、全国の読者の投稿をお待ちしておりますので、どうかよろしくお願いします!
記事に対するコメント以外の 画像・文章 の投稿は、 → 「投稿方法 及び ライター募集のお知らせ」 まで!
探し物は何ですか? アマゾンで買いましょう!
*売り上げの一部が当ブログの運営費に充てられます。 どうせ、買うなら、ココからお願いします!!
From 編集部 with ライター

スラッシュ・メタルとは無関係の編集長 Anthony
「常にヘンなモノ・ヘンな人・ヘンなニュースを追い求めています!」(笑)
Menu:01 「Anthonyの喜怒哀楽」 連載中。 短歌・俳句 発表時の雅号は、「庵祖兄」(あんそ にぃ)。
『あしたのジョー』 の力石徹の葬儀に5歳で単独出席(幼稚園脱走&新幹線乗車、大阪から東京の講談社まで)したことで、一部では有名。(笑)
投稿者: 編集長 兼 管理・運営担当 Anthony
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
SINCE 2004.11.21 「10004824(総アクセス数 2023/06/02 現在) - アクセスカウンター 非表示中 -
New
カテゴリー Menu:12 「霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行」 を執筆者の霧島氏の西日本探訪により 「シン・日本紀行」 にタイトル変更しました。
「訪れた人々の日々の交流 と 情報発信によって作られる、HOT なスポット、、、」 そんな、気楽なカフェのようなブログを目指しています。
知的好奇心を刺激する! キー・ワードは、「とほほ」 「トンデモ」 「なんだこりゃ」 「怪しげ」 「懐かし」 etc...
メイン・ライターと読者からの投稿記事で成り立っており、日夜、世の中の ヘンなもの・ヘンなこと を探求しています。
編集部が大阪にあるため、どうしても記事の内容が関西ネタに偏ることもありますが、そこは、それ、ほれっ、全国の読者の投稿をお待ちしておりますので、どうかよろしくお願いします!

探し物は何ですか? アマゾンで買いましょう!
*売り上げの一部が当ブログの運営費に充てられます。 どうせ、買うなら、ココからお願いします!!
From 編集部 with ライター

スラッシュ・メタルとは無関係の編集長 Anthony
「常にヘンなモノ・ヘンな人・ヘンなニュースを追い求めています!」(笑)
Menu:01 「Anthonyの喜怒哀楽」 連載中。 短歌・俳句 発表時の雅号は、「庵祖兄」(あんそ にぃ)。
『あしたのジョー』 の力石徹の葬儀に5歳で単独出席(幼稚園脱走&新幹線乗車、大阪から東京の講談社まで)したことで、一部では有名。(笑)
投稿者: 編集長 兼 管理・運営担当 Anthony



当ブログ 「Anthony's CAFE」 が本日2023年5月30日をもって、総アクセス数1000万を突破いたしました。
2004年11月21日にブログを運営開始してから、18年間と6か月。
現在、本業が多忙の為(ビンボーひま無し)ブログの更新が遅滞している中、ひとつの区切りを迎えました。
6月に入れば、更新頻度も通常(月間15記事)に戻せると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
短文ではありますが、告知とご挨拶にかえて。
500万アクセスを超えた時の記事
→ 「500万アクセス突破のお知らせ」(2021/02/21)
投稿者: 編集長 兼 管理・運営担当 Anthony
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
2004年11月21日にブログを運営開始してから、18年間と6か月。
現在、本業が多忙の為(ビンボーひま無し)ブログの更新が遅滞している中、ひとつの区切りを迎えました。
6月に入れば、更新頻度も通常(月間15記事)に戻せると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
短文ではありますが、告知とご挨拶にかえて。
500万アクセスを超えた時の記事
→ 「500万アクセス突破のお知らせ」(2021/02/21)
投稿者: 編集長 兼 管理・運営担当 Anthony




Photo by Anthony 撮影場所:大阪市 西成区 某所
今回は、「自家製メンマ」 でビールを飲み過ぎたって、お話しです。
「メンマ」(別名・シナチク)は、本場の中国では、マチク(麻竹)という熱帯性の竹の子を乳酸発酵して作られる漬物なんだけれど、、、
そのマチクが日本では手に入りにくいし、乳酸発酵させるにしても、その方法が分からないので、国産のモウソウチク(妄想竹じゃないよ、孟宗竹だよ)を炒め煮して作る。
「なんちゃってピリ辛メンマ 💛」(無発酵)
画像は、出来上がった濃い~~味のメンマとベランダのプランターで栽培しているパクチー(コリアンダー、香菜、シャンツァイとも言われるあのブツ)を収穫したもの。
で、こいつをテキトーにマジェマジェして、ビールのお供にしたもんだ。
それと、冷蔵庫に残っていた作り置きの自家製チャーシュー(焼豚っぽい煮豚)も追加。
そしたら、ビールとの相性が良過ぎて、、、 痛風発作がやっと治まってきたというのに、350Cc缶を4本も開けて(空けて)しまいました。
で、作り方というのは ・・・
投稿者: Anthony



ゴールデンウイーク期間中に開催されていた 「仙台ラーメンフェスタ2023」 に行ってきました。
北海道から東北、関東、東京、愛知、大阪、福岡の人気ラーメン店が結集。
全国の人気ラーメン店ということで、どれも美味しそうに見えてかなり迷いました。
散々迷った末に、 愛知の 「伊勢海老ぱいたんらぁめん」 と、群馬の 「鯛潮そば」 をいただいてきました。
全店共通のチケット制でラーメン一杯950円。 トッピングする場合は、料金を現金で支払います。

Photo by Kirishima 撮影場所: 宮城県 仙台市 太白区 あすと長町 杜の広場公園
入口にて 場所は、あすと長町杜の広場公園。
今回は、かみさんが所用で出かけたので わたくし一人です。
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
北海道から東北、関東、東京、愛知、大阪、福岡の人気ラーメン店が結集。
全国の人気ラーメン店ということで、どれも美味しそうに見えてかなり迷いました。
散々迷った末に、 愛知の 「伊勢海老ぱいたんらぁめん」 と、群馬の 「鯛潮そば」 をいただいてきました。
全店共通のチケット制でラーメン一杯950円。 トッピングする場合は、料金を現金で支払います。

Photo by Kirishima 撮影場所: 宮城県 仙台市 太白区 あすと長町 杜の広場公園
入口にて 場所は、あすと長町杜の広場公園。
今回は、かみさんが所用で出かけたので わたくし一人です。
投稿者: 霧島



最近、日本に生息していなかった大きなトカゲやヘビなどの爬虫類を安易にペットとして飼って、逃げられて大騒ぎになるという事件がしばしば起こります。
こういった外来種をペットとして飼うことは勿論のこと、輸入することも禁止にすべきだと思います。
日本に運び込まれる暖かいところに棲む爬虫類だって、いい迷惑でしょう。
私の住む会津地方は、雪国ですので、こういった変温動物の爬虫類が逃げ出して繁殖することはないだろうと思っておりましたが、最近の温暖化でそうでもなくなってきたようです。
先日朝、サッシの前のカーテンを開けたら、なんと、キングコブラらしきものが上半身を上げて威嚇してきて驚きました。
蛇はあんまり怖くない私でも、これはかなりヤバいと思いました。
日本で猛毒のキングコブラを逃してしまったなんて話は、聞いたことがありませんでした。
マスコミに通報したら、トップ記事になるやも知れません。

この手の爬虫類が大の苦手な家族に、すぐさま注意喚起の意味で、
「庭にコブラみたいなものが居るから外に出たら絶対ダメだよ」 って注意喚起したら、普段なら、
「ぎゃ~、どうしよう。早く警察に通報しないと ・・・」 とでも叫んで、パニックに陥りそうな彼女が、あまり怖がる様子もなく、窓の外のコブラを確認しようともせず、
「うん、そうだね。」
と落ち着いた返事を返したのです。
投稿者:雑草乙(ざっそうおつ)
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
こういった外来種をペットとして飼うことは勿論のこと、輸入することも禁止にすべきだと思います。
日本に運び込まれる暖かいところに棲む爬虫類だって、いい迷惑でしょう。
私の住む会津地方は、雪国ですので、こういった変温動物の爬虫類が逃げ出して繁殖することはないだろうと思っておりましたが、最近の温暖化でそうでもなくなってきたようです。
先日朝、サッシの前のカーテンを開けたら、なんと、キングコブラらしきものが上半身を上げて威嚇してきて驚きました。
蛇はあんまり怖くない私でも、これはかなりヤバいと思いました。
日本で猛毒のキングコブラを逃してしまったなんて話は、聞いたことがありませんでした。
マスコミに通報したら、トップ記事になるやも知れません。

この手の爬虫類が大の苦手な家族に、すぐさま注意喚起の意味で、
「庭にコブラみたいなものが居るから外に出たら絶対ダメだよ」 って注意喚起したら、普段なら、
「ぎゃ~、どうしよう。早く警察に通報しないと ・・・」 とでも叫んで、パニックに陥りそうな彼女が、あまり怖がる様子もなく、窓の外のコブラを確認しようともせず、
「うん、そうだね。」
と落ち着いた返事を返したのです。
投稿者:雑草乙(ざっそうおつ)


